ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

奏でる家

  

倉敷市のお客様宅の定期メンテナンスにお伺いしました。

こちらは弊社HPのディアパソンのページでもご紹介させていただいていますが、自宅で音楽を楽しみたいということを第一優先でこだわりの防音室・音楽専用部屋を作られました。

天井を高くして床もカリンという硬い木材を敢えて使用し、部屋の隅には低音から高音までのバランスを整え美しい響きを作り出す「コーナーチューン」という三角形の吸音材を採用されたそうです。

動画がありますのでご覧ください。

 

 

 

 

この音楽ルームに設置したディアパソンDR-300はディアパソンの中でも特にこだわりのある機種で、アクションの一部にレンナーというドイツの高級部品を使用し、張弦はベヒシュタインをモデルに一本張り(通常はターン張り)やフレームもこだわりの設計になっています。

皆さん感じ方は色々あるかと思いますが、個人的にはこの機種(DR-300)は、他の機種に比べて低音部もはっきりしていて中音部から高音部にかけては艶のある煌びやかな音色で且つ自己主張が強過ぎず、いわゆる「程良い感じ」といったところでしょうか。表現が難しいですが、派手過ぎず控えめ過ぎず「程良い感じ」なので、アンサンブルでも他の楽器を引き立ててくれます。

ちなみに現在弊社ショールームでは2FにDR-30(奥行178cm)とDR-300(奥行183cm)を隣同士並べていますので、違いの分かる方がいれば比較試弾に挑戦していただいて皆さんの感想を聞かせてください。

ディアパソン比較試弾のご予約は→こちら

 

 

中澤様、ありがとうございました。

 

>>>お薦めブランド ディアパソン

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ディアパソンは志のあるピアノです!

志のあるピアノ  広島県安芸郡 / S 様

ご購入ピアノディアパソン D-164R ピアノマスク仕様

グランドピアノを検討し始めてネットでディアパソンを知り、小さなブランドながら独自路線を歩む存在が、勤務先の自動車会社の存在に通じるものがあり、ぜひ触れてみたい、と店頭にピアノがあった浜松ピアノ店へ試弾に行きました。

ショパンコンクールの調律師さんの物語をテレビでみて、ファツィオリの越智さんの職人魂に感銘を受けており、その点も勤務先の目指すところと通じるものを感じていたので、越智さんの志を引き継いでいらっしゃる調律師さんがおられる浜松ピアノさんにも興味があったのです。

試弾の結果、ヤマハ、カワイ、ボストン、価格帯が全く違う輸入ピアノなどを試弾済みだった娘は、ディアパソンがいい!と即答しました。音色や響きが魅力的で、浜松ピアノさんの店頭のピアノの調整がよかったので弾きやすかったのだと思います。
ピアノマスクが付いていてマンション生活に耐えられるのも、価格帯もいいな、と思いました。

ただ、実際に購入先の検討では、調律師さんの志を買って浜松ピアノさんにお願いするか、顔見知りの営業マンの顔を立て近所の店で買うべきか迷い、また、置場所にも決心がつかず、一年経ってしまいました。ディアパソンがいいという娘の気持ちは変わらず、マンションに対応できる小型ピアノだからこそ、性能を目いっぱい引き出したい、という思いがあり、浜松ピアノさんにお願いしようと心を決めました。

二回目に浜松ピアノさんに伺った時に、娘がもう少しタッチが軽い方がいいと言ったこともあり、納品前の出荷調整で鍵盤鉛調整をお願いしました。
結果は大正解で、納品時に弾いた時に、どこのホールのフルコン?という感じで店頭で弾いた時とは別物に仕上がっていました。
鉛調整は1000万円クラスのピアノでしかやられていないこと、とのことですが、まさにそのクラスのピアノの弾き心地になった、と思いました。
娘は近場のホールはかなり弾いていますが、ホールのピアノより弾きやすい、あったかい音も好き、心地いいと喜んでいます。

ピアノは育てていく楽器だとよく耳にします。
調律師さんという心強いサポーターを得て、これから娘と我が家のピアノが成長していくのを楽しみにしています。




お薦めブランド ディアパソン

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ペトロフアップライトで弾いてみました

一昨年初めてお会いして、ファンになったイタリアのピアニスト、Giovanni Allevi(ジョヴァンニアレヴィ)

イタリアでは知らない方はいないそうで、アレヴィさんは野外会場で1万2千人の観衆を集めたりローマ法王16世に楽曲を献上するなどまさに一流アーティスト。
そんなアレヴィさんと初対面をした当時の記事はコチラから→https://ameblo.jp/atsushimiki815/entry-12172838543.html

 

 

 

そんなアレヴィさんの曲をペトロフP118-P1で弾いてみました。

 

 

 

このピアノは少し柔らかめの音色ですが、スッキリした音色に仕上げているペトロフもあるのでぜひ色んなジャンルの曲を試しに弾いてみてください。色んな発見があると思いますよ。

 

 

>>>お薦めブランド ペトロフ

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ