ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノ架台(防音台)の新しいカタログが出来ました!

弊社2Fに展示中のピアノ架台(防音台)

写真ではわかりづらいですが、床からピアノ架台を浮かせ、床とピアノ架台の間に空気層を作り、さらにピアノ架台の周囲をゴムで覆っています。


ピアノ架台とは、主としてマンションでのピアノの音と振動を階下へ伝えないための台で、このピアノ架台で床の防音工事とほぼ同等の効果が得られ、グランドピアノ用とアップライト用があります。

ピアノ架台の仕組み
ピアノの下に単に厚い板を敷くということではなく、重いピアノをピアノ架台の上に載せ、床とピアノ架台の間に空気層を作り、階下への振動(空気伝播音と個体振動音)を遮断するという仕組みになっています。

この原理は窓を二重サッシにしてサッシとサッシの間に空気層を作る構造と同じ原理ですが、床とピアノ架台の間に空気層を作るためはピアノを床から持ち上げる(浮かせる)必要があるので丈夫なものになっていますが、現在は軽くて丈夫になり重量も60㎏(当初のものは120㎏)になっています。

GP,UPとも本体価格は¥210.000-(税、運送費別)



 

ピアノ架台パンフレット2018年

ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈いたします。

ピアノの防音対策

多くの方々がピアノを購入する際の選考基準に悩まれています。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


海外からのアクセス数が増えています

毎日ホームページのアクセス解析を見ていますが、このところ海外からのアクセス数が増えています。
 
 HPは日本語ですので、日本語が分からない外国人が見ているとは思えず「こんなところに日本人が」というTV番組がありますが、たぶん海外に住んでいる日本人でピアノの興味がある人が弊社のHPを見に来てくれているのだと推測しています。

ところで世界一のピアノ市場で、日本人もたくさん住んでいるであろう中国からのアクセスが1件もないのは、中国当局がブロックしているからなのか、ピアノは政治には全く関係ないのに不思議です。

下の表は2月30日(火)平日の国別アクセス数ですが、この日だけでもアメリカ、ペルー、オーストラリア、カナダ、ドイツ、香港、イタリア、ロシア、シンガポールからアクセスされています。


弊社でピアノを選ぶメリット

多くの方々がピアノを購入する際の選考基準に悩まれています。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ椅子の機能特性と種類

現在主流ではありませんが、今も根強い人気の高低自在椅子(通称、トムソン椅子)

この椅子の利点は、ワンタッチで簡単に何段階かに座面の高さを調整できることですが、逆に細かい高さ調整はできません。そのような特性から発表会等で複数の演奏者がピアノを弾く場合は重宝されます。

余談ですが、故、中村紘子さんはこの椅子がお好きだったようで、かつて新築ホールのスタインウェイのこけら落としに中村紘子さんをお呼びした折に、ホールにはアメリカのジャンセン社製の20万円の高級椅子を備えつけていたにも関わらず、演奏会当日に中古品でも良いからこの椅子を持って来てという依頼があり、急遽、会場までお持ちしたことがありました。

今でも人気の通称トムソン椅子(弊社3Fホール)


弊社3Fに備え付けの高級椅子(約20万円)ですが、座面の高さは座る人の体重で自然に下がりますので、演奏前に演奏者の指が疲れることがなく、ワンタッチで演奏者が希望する任意のところに座面の高さを設定できます。

欠点は、外国人の体重を目安に設計されていますので、日本の小柄な女性やお子様では座面が体重で座面が下がらないことがあります。

弊社3Fホール


この椅子も外観はシンプルですが、上の椅子と同様に演奏者の体重で自然に座面が下がり任意の座面に設定することが可能です。


外観がお洒落なイタリア、ランザーニ社の高低自在椅子、構造的には普通で、横のハンドルを回して座面の高さが微調整調します。

弊社2Fショールーム


国産の演奏会用の高低自在椅子、これも横のハンドルを回して任意の座面に調整します。
弊社3Fホール



イタリアのディスカチャーチ社製のお洒落な椅子、基本構造は上の椅子と同じ(横のハンドルを回す)ですが、座面のクッションが気持ち良く、長時間(数時間)演奏される方から、座面と太腿の接触部分が痛くならないので良いとのご意見をいただくことがあります。

弊社2Fショールーム



弊社2Fの貸練習室にある高低自在椅子ですが、現在はこのタイプの椅子が一般的です。
弊社2F貸練習室


ピアノ椅子に必要な性能としては、体重移動してもギシギシという音がしない丈夫な椅子であること、ある程度の重量があり板間(舞台等)で使っても椅子が簡単に動かないこと、座面の座り心地が良く長時間の連続演奏でもお尻や太腿の負担が少ないことですが、後は見栄えも良くピアノ本体にデザイン的にも似合っていることのようです。

浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

多くの方々がピアノを購入する際の選考基準に悩まれています。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ