ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

オーストラリアから興味深いご相談をいただきました!

御社のお勧めのフォイリッヒのピアノがオーストラリアのメルボルンのお店にあると分かったので見に行ってきました。浜松ピアノ店様のような調整はされていないかと思いますが、タッチや音がとても好みだったのとお手頃価格なので購入しました。

試弾した時に、高い方の音の9個くらいの鍵盤が他の音に比べきーんとなるような音がするしているのでそこだけ気になっていたので・・・・

オーストラリアでは調律師の1日の調整費がA$1400

もしこのままだったら・・・と不安で、こちらで、ピアノを1から組み立てて売っているという女性がいると知り連絡してみると、regulation という作業で丸一日かかるがやっているということでした。費用はオーストラリアドルで1400ドル(日本円で13万円)ということでしたので・・・・

丸一日のregulation(調整)の1日の費用がA$1400(日本円で約13万円)、これがオーストラリアの一般的な料金かどうかわかりませんが、その位の金額を取る調律師もいるということに驚きました。ちなみに日本では調律師の1日作業の上限は5万円ほどが相場です。

しかしこれからの若い調律師は英語を習得して、積極的に海外に出てジャパンクオリティを売り物して大いに稼げるのではと思いました。

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前やメンテナンスにもぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びやメンテナンスの新しいバイブルです


間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能(タッチ、表現力)が大幅に向上することがご理解頂けます。
DVD全24分

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


最近はグランドピアノの販売比率が増えています

昔はピアノと云えばお子様の教育用としてアップライトピアノが主流でしたが、弊社の場合、最近は大人が趣味で弾くグランドピアノの販売比率が増えています。

浜松ピアノ店では、弊社独自で丁寧に調整した新品のカワイ、ディアパソン、ペトロフ、フォイリッヒ、ウェンドル&ラングのグランドピアノをご試弾頂けます。

2F新品グランドピアノコーナー


1Fの中古グランドピアノのコーナー 



1Fアップライトピアノコーナー


3F貸ホール フォイリッヒ218Concert Ⅰ 3F貸ホールのご案内





ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前やメンテナンスにもぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びやメンテナンスの新しいバイブルです


間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能(タッチ、表現力)が大幅に向上することがご理解頂けます。
DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


最近のピアノのデザインは遊び心が少ない

基本デザインは昔も今も同じなんですが、昔のピアノはどれもデザインに遊び心があり魅力的なデザインが多かったのですが、最近のピアノは合理的でシンプルなデザインの物が多いということに改めて気がつきました。

現代の代表的なピアノ、ヤマハのシンプルなデザインの脚や譜面台

 
 
素敵(複雑)なデザインの譜面台に円錐の脚の1906年製プレイエル
6da5ffd6


 これもステキな1877年製のグロトリアン・スタインヴェックの譜面台
dsc_0177


 凝ったデザインの1877年製のグロトリアン・スタインヴェックの脚とペダル
dsc_0155

最近のピアノのデザインはシンプルで合理的

現代のピアノ作りはいかに合理的(コストダウンして)にピアノを作るか、さらに国際コンクールで優勝してブランド力を高めるかが、今の多くのピアノメーカーの方向性をそんな風に感じます。

ピアノという楽器は他の楽器と違い、内部に自然素材を使った複雑なメカニズムを持ちメンテナンスもかなり厄介な楽器ですが、これは一般にほとんど理解されていませんし、購入者の方も半数以上の方が初心者の方なので、ご自身の演奏で個性や性能の違いを知るのが難しく、ピアノの価値をブランドと価格だけで判断される方が多いように思いますが残念です。

たとえば現代の多くの譜面台は単に平らな板ですが、これは演奏者には遮音板になりますが、譜面台が透けていると演奏者にピアノの音が演奏者によりダイレクトに伝わるという利点があります。
今のピアノ作りは合理的過ぎて何か大切なものを見失っているような気がしてなりません。

現代のピアノも探せば少しは遊び心のあるデザインのピアノもあります。

現代のディアパソンの譜面台 ディアパソン



内部も綺麗で譜面台も素敵ですが価格は206万 フォイリッヒ


凝ったデザインの脚と椅子 ペトロフP118C1


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前やメンテナンスにもぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びやメンテナンスの新しいバイブルです


間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能(タッチ、表現力)が大幅に向上することがご理解頂けます。
DVD全24分

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ