ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

階下への防振、防音に有効なピアノ架台

タワーマンションでのピアノ架台の使用例



マンションのピアノ防音対策にピアノ架台のご紹介

これは床を防音工事するのに近い効果を発揮しますが、原理はピアノ架台でピアノを浮かせ、それを床からゴムで支えることで床とピアノ架台の間に空気層を作ることで階下に音と振動を伝えません、ちょうど窓を二重サッシにするのと原理的には同じです。ピアノ架台の表面の化粧板は選ぶことができるので、床面に合わせた化粧板を選ぶことができます。※ご希望の方にはカタログを郵送します

ピアノ架台の難点

難点は重いピアノを支えるために丈夫に作る必要があるので重量が80㎏ほどになり製作も1台1台手造りのオーダーメイドになり価格も26万円ほどになりますが、床の防音工事に比べればはるかに安価です。

マンションで安心して弾ける総額190万円の小型グランドピアノのご提案

ピアノ架台とピアノマスクの組合わせで展示しています(弊社2F)
これならマンションでもすぐに安心してピアノ演奏を楽しむことができます



ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品

◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です

【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている

【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?

【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業

【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて

【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ業界の新常態はどうなるか?

 



ピアノ作りはこれ以上の合理化は困難

この記事を読んでピアノ業界のことを考えてみましたが、ピアノ業界はAIや自動制御システムを導入したピアノ作りやメンテナンスの実現は困難なようです。

一部の純ヨーロッパ製高級ピアノを除けば、ピアノ作りの合理化対策は現在以上は難しく、人件費の安い中国やインドネシアでのピアノ作りが主流になって行くように思われます。

中国№3のハイルーンというピアノメーカーを視察する習近平さん
ピアノはハイテク商品ではないので、トランプさんもケチをつけれないのではないでしょうか

少数になりましたが純ヨーロッパ製のローテクなピアノ作り

今もローテクなピアノ作りのチェコのペトロフピアノ工場、日本人から見ると昔ながらのピアノ作りが何とも魅力的ですが、それ故に年々高価になってきているのが残念です。









お奨めブランド ペトロフ

お奨めブランド フォイリッヒ

お奨めブランド ウェンドル&ラング

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前やメンテナンスにもぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びやメンテナンスの新しいバイブルです


間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能(タッチ、表現力)が大幅に向上することがご理解頂けます。
DVD全24分

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ヤマハとカワイ、どっちが好いですか?というご質問を頂きます

時々そのようなご質問をいただくことがあります



昔はヨーロッパも日本も多種多様なメーカーがありました

私見ですが今はどちらも同じような品質のように思います、昔は日本も浜松に多くのピアノメーカーがあり、韓国のメーカーが中国で作ったピアノや北朝鮮で組み立てたピアノなどたくさんのブランドのピアノが日本で売られていて、確かに酷い品質のピアノもありました。

しかし最近はヤマハ、カワイは勿論、中国製のピアノを含めて酷い品質のピアノを見かけることがなくなりましたが、逆にいえば伝統的な製法で制作された一部の純ヨーロッパ製ピアノを除けばどこも同じような品質になったように思います。

なのでヤマハを買えば安心かと云えばそうでもなく、合理化で出荷前の調整の省略や手抜きのメンテナンスで弾き難いピアノも多く、なかには真新しいヤマハを下取りに弊社で他社製のピアノに買い替えられた方もおられます。

なのでブランドイメージだけでピアノの良し悪しを論ずるのもナンセンスですが、それよりも最近は単にブランドイメージや少しの素材の高級を謳っただけで、かなり割高なピアノが多くなったように思います。

高度に合理化、機械化された現代のピアノ作り

昔ながら伝統的な製法で作られる一部の純ヨーロッパ製ピアノを除いて、今のように高度に機械化されたピアノ作りでは、中国で生産されたピアノを含めてどこのピアノも同じような品質になったように思います。

それではどこで性能の差がつくのか?

合理的で高度に機械化されたピアノ作りで品質の差は出にくいのですが、ピアノは打弦メカニズムに自然素材の木やフェルト類を多用していますので、完成後、人の手でそれらの歪みや伸縮を修正して、個々の部品の丁寧な擦り合わせ調整をすると、普通のピアノであっても準高級ピアノになります。



しかしそれにはそれなりのコストがかかりますし、さらにそのような地味な仕事ができる技術者も育って(育てて)いないので、結果としてイメージだけ高級なピアノが増えたように思います。






ピアノの性能を最大限引き出すために
ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前やメンテナンスにもぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びやメンテナンスの新しいバイブルです


間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能(タッチ、表現力)が大幅に向上することがご理解頂けます。
DVD全24分

 


 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ