ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ヨーロッパ製ピアノは日本での使用は不向きか?

ヤマハ、カワイのショールームで良く説明されるフレーズですが、戦後、日本が貧しく外貨がない時代には北海道のエゾ松を使ったという話を聞いたことがありますが、国産のピアノも木材は全て輸入材です。

また輸入、国産を問わず高級なピアノほど自然素材(無垢材等)を多く使うので温度や湿度といった環境の変化には敏感です。

また本来の高級ピアノに使用する木材も屋外で数年の自然乾燥を経て使われますが、国産ピアノは効率重視で工場内で短時間で人工乾燥した木材(響板等)が使われるので、木材の細胞を痛めて楽器の命である響板の寿命も縮めることになります。

広い工場の敷地内で自然乾燥された木材(ペトロフの工場にて筆者撮影)

また最近の国産ピアノは内部のムービングパーツに木の替わりに、木より軽く鉄より堅いカーボンファイバー(炭素繊維)を使ったものがありますが、これは軽くて歪みがなく均一な形状で合理的ですが、堅過ぎて木のように適度なたわみがないのでタッチに違和感が生じます。

黒く見えるのがカーボンファイバー


しかもアクション内部のセンターピン(関節部分)はカーボン(本来は木)とフェルトが一体化したデリケートな部分なので、ここがひとたび湿気ると、湿気を吸わないカーボンはフェルトだけに湿気が集中するので、一旦、湿気ると木に比べ自然復元力が極端に劣ります。

昔ながらの木を使ったアクション(スタインウェイ)


一般的な量産ピアノは工業化に適した伸縮や歪みが少ない積層材等や人工素材を多用して大量生産されるので、均一で安定した品質という意味では良いのですが、天然素材が多い高級ピアノに比べると、音色や響きと云った楽器としての魅力は乏しくなります。

特にチェコで製造されるペトロフピアノは、単に合理化が遅れているだけとも言えますが、今でも昔ながらのヨーロッパの伝統的な製法で製造されるので、今は七輪の炭火で焼いたサンマが高級なのに似て、ヨーロッパ製ピアノとしては最安値(人件費がまだ安いので)ですが、すべてが合理化された今の時代では高級ピアノと云えるのではないでしょうか。

古めかしい工作機械が今でも使われています(ペトロフの工場にて筆者撮影)




鍵盤蓋も無垢材


無垢材のアップライト用の支柱

無垢材のグランドピアノの支柱

ピアノの脚も無垢材


お奨めブランド  ペトロフ


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


出張メンテナンス in 京都

2日目の午前中は京都市上京区Y様宅へ来ています。

ピアノはディアパソンD-164Rピアノマスク付き

 

 

 

鍵盤下の掃除からキャプスタン磨き、部品一つ一つを確認しながらリセット。

 

 

鍵盤がスムーズに動くように1鍵ずつ鍵盤調整

 

 

 


整調(棚板調整からアクション・ダンパー調整)、調律

 

 

 

マンションということもあり、防音対策で階下への固体振動音も考慮してピアノ架台を設置しています。

 

 

 

ピアノもピアノマスク付きです。
構造はいたってシンプルな作りになっています。

 

 

 

まずは上からの音を屋根を閉めて完全密閉。

 

 

通常はリム(側板)と屋根の間に5mm位の隙間がありますが、ピアノマスクはこの隙間にスポンジのようなもので塞いでいます。

 

 

 

そして下からはこのレバーを下げて・・・

 

 

響板を塞ぎます。凄くシンプルな構造ですが、この上下合わせて全体の4割ボリュームダウンします。

 

もちろん上だけを塞いで下は開放したり、逆に下を塞いで上を開放したりと色んなパターンを楽しめます。
取付は新品のピアノ限定ですが、ピアノ架台とのセットで防音対策はこれで十分なように思います。

Y様お世話になりありがとうございました。

 

 

 

午後は京都市山科区A様
ピアノはヤマハC3、今回初めてのご依頼でお伺いしました。

たくさんブレーキがかかってとにかく鍵盤が重く音色もこもっていたので土台からやり直すことにしました。

 

 

バランスキーピン・フロントキーピンのベタつきをとり、磨きあげました。

・・・なんとここでまさかのカメラ充電切れ。

 

鍵盤調整、ジャック調整、ハンマー接近調整、ドロップ調整、ハンマーストップ調整、ハンマー整形、調律

時間の関係でこれくらいしかできませんでしたが、試弾していただいたところ、調整でこれだけ変わるのかとあまりの変貌ぶりに驚いていました。

また全体の3割くらいしかできていませんが、次回のメンテナンスで続きをしていくことになりました。

A様ありがとうございました。

 

 

 

>>>防音対策にピアノマスクとピアノ架台

>>>メンテナンスは整調・調律・整音の3点セット

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ディアパソン小型GPが高級ピアノのようになりました!

一般に高級ピアノといえば最良の素材を使用して職人により丁寧に仕上げられており、代表的なものではスタインウェイやファツィオリが挙げられますが、これらがヤマハ、カワイの高級グランドピアノシリーズと違うところは、最終仕上げ(たとえば鍵盤調整や鍵盤の鉛調整や整音)にも手を抜いていないので、実際に弾いてみると音色もさることながら弾き易く、さすがに高級ピアノだと納得させられます。

写真はヤマハGPの鍵盤の裏側に薄く黒い線が見えるかと思いますが、これはこの線に沿って一律に鍵盤の鉛を埋め込むためのものです。



鍵盤に埋め込まれた鉛


このような鉛を鍵盤に埋め込みます



国産ピアノは高級品と云えども十分な調整が行われず鍵盤の鉛の埋め込みを一律に行い十分な整音もされていないので、鍵盤の高さや深さ、重さ、音色にもむらがあり、せっかく良い素材を使い丁寧に制作された高額な高級ピアノであっても(筆者は一部のピアノしか知りませんが)実際に現場では弾き難いピアノが多いのではないかと思われます。

前出のスタインウェイやファツィオリという高級ピアノは国産高級ピアノと違い、工場で十分な調整を行った上で、鍵盤に埋める鉛も国産ピアノのように一律ではなく、一鍵、一鍵重さを測定してから鉛の大きさと位置を決めてから鍵盤に埋め込むので鍵盤の重さも最適化されていて、だれが弾いても弾き易いと感じるはずです。

鍵盤の重さを測る分銅


逆に言えば高級グランドでなくても、最高級ピアノと同じように丁寧な調整を行った上で一鍵、一鍵、鍵盤の鉛調整を行い整音もきっちりすると、軽くバラつきのない弾き易いタッチ(鍵盤)になり、音色のバラつきもなく、弾き易くて弾いて気持ちの良いピアノになります。

今回はまだ指の力が弱い小学生のお嬢様がお弾きになるということで、小型のディアパソンD-164Rマスク付き(奥行164㎝)を、弊社で丁寧に調整してから鍵盤の鉛調整を行い、音色の粒も揃えるように整音もしました、これだけやると普通のディアパソンがちょっとした高級ピアノになります。

理論的にはホールにあるフルコンサートピアノ(奥行270㎝クラス)は大きいだけに基本的に弾き易く、逆に言えば小さなグランドほど弾き難くなります。しかしスタインウェイのS-155やファツィオリのF-156のグランドを例にとると小型でも1千万円ほどしますが、さすがに小さななグランドピアノでもすごく弾き易く気持ちの良いピアノに仕上げられています。

これと同様に国産の普通の小型グランドピアノであっても、丁寧な調整と鍵盤の鉛調整と整音を行うと見違えるような魅力的なピアノに仕上がります・

仕上げのチェックで演奏中のスタッフの伊ヶ谷君



結果報告をユーザー様からいただきましたので載せてみました。

ディアパソン164R、納入されました。ショールームで弾いた時とは別物に仕上がっていました。どこのホールのフルコン?という感じの弾き心地です。娘は近場のホールはかなり弾いていますが、ホールのピアノより弾きやすい、あったかい音も好き、心地いい、とのこと。鉛調整していただいて大正解でした。
一千万のピアノ、の意味が分かりました。他も丁寧に調整いただいたのだと思います。
ありがとうございます。

お奨めブランド ディアパソン

 

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ