ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

メーカー系列や資格を持った調律師に依頼すべきか?

いかなるメーカーのピアノも作業内容は同じです。

ピアノの基本的なメカニズムは、スタインウェイやヨーロッパ製ピアノ、あるいはヤマハ、カワイ、中国製ピアノ、コンサートホールのピアノも皆同じです。

ですから調律や整調、整音の手法は、いかなるメーカーのピアノであれ基本的な作業(整調、調律、整音)はほぼ同じ作業手順になりますので、当たり前のこのことが当たり前のようにできる調律師であればOKなのですが、問題は当たり前のことができない調律師が多いのが問題です。

大概は、日頃の仕事は調律(音の高さを合わせる)作業だけなので、経験と技術力が必要な整調(鍵盤・アクション・ダンパー調整)や整音(弦を叩くハンマーフェルトの弾力調整)は、日頃から現場でやる習慣(チャンス)がない調律師が大半なので、残念ながら整調と整音が的確にやれる調律師はヤマハ、カワイ所属の調律師を含めて極めて少数です。

また今では大手のヤマハ、カワイも大半が委託調律師(歩合給)になっていますので、その歩合の率(調律師の取り分)を決める方便としても、調律師協会のグレードや各メーカーが設けた各種認定制度がありますが、これらは調律師自身の勉強や励みにはなりますが、これが必ずしも高い技術力を証明するものではありません。

たとえばカワイの高級機種のシゲル・カワイは、カワイの調律師でもカワイMPA(Master Piano Artisan)の資格を持った少数の調律師しかメンテナンスを認めておらず、メンテナンス料金も高めに設定していますが、逆に言えば当たり前のことができない調律師がいかに多いかということです。。

これは資格がない調律師がメンテナンスを行なうとシゲル・カワイが壊れるという意味ではなく、整調、調律、整音が正確に出来ない調律師が大半なので、せっかくの高級ピアノが本来の性能を発揮しないという意味で、あえて規制しているのだと思います。

当然ながら整調・調律・整音のいわゆる匠の技術は、高い受講料を払ってセミナーを受講したから体得できるという類ものではなく、日頃からの高い意識レベルでの仕事の積み重ねで初めて体得できるもので、技術力を身につけるとはそのようなものだと思います。

サポート合わせ調整


ジャック前後・高さ調整


ハンマードロップ調整


レペティションスプリング調整

サポート合わせ調整

バックチェック合わせ調整

鍵盤バランスキーピン並び調整

ダンパー調整


間違いだらけのピアノ選び


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの運送費が高くなってきています

人出不足から宅配大手のヤマトが配送料を値上げしても客離れが起きなかったの見て、ピアノの運送費も最近は値上げになってきています。

ピアノ運送という看板を挙げていても、実際は大型家電品やコピー機等の事務機が多いようですが、日頃、ピアノの運送会社と接していても人手不足が強く感じられ、2人~3人で行うピアノの移動もベテラン一人と後は体格の良い学生アルバイトとかですが、運送会社の人にそのあたりの事情を聞くとそのアルバイトも確保がなかなか難しいようです。

ピアノの梱包・移動は機械化が難しく、人力主体でやらざるを得ない場面が多いので、人手がないといくら仕事があっても仕事を受けれないようです。

地方ではまだ競争原理が働いて大きな値上げは抑えてられていますが、浜松を起点として長距離便などは競争原理が働かず、すでにかなりの値上げになっています。









お子様にはどんなピアノを選んだら良いか

間違いだらけのピアノ選び


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


音色の聞き方(感じ方)は人それぞれのようです!

先日「生ピアノよりデジタルピアノの方が音色が良い」と仰る方がおられました。その訳をお尋ねするとデジタルピアノの音の方が音が澄んでいるからというお話でした。なるほどと感心しました。

今回の件で改めて考えてみると、デジタルピアノの音色やCDの音などは、あらかじめ耳障りな雑味を全て取り除いているので、そう考えると生ピアノよりデジタルピアノの音色の方が音が澄んでいると云えなくもないと妙に納得しました。

手書きの手紙よりもワープロで打った手紙の方が読みやすくて良いという意見にも似てるように思え、それも一理あるなとも考えました。

現物のピアノは、どんな高級ピアノでも雑音を含めて音が出ているので、小さな雑音の部分にいつも意識を集中していると徐々に意識が拡大してくるので、そのうちその小さな雑音が気になってしようがないということも言えます。

たとえば調律師は音のうなりを聞いて調律していますので、多分、普通の人より音のうなりに対しては敏感で、少しでも調律が狂っていると気になるようですが、逆にジャズピアノをやる人は少々調律が狂っていてもそれなりに受け入れて、その狂いそのものも含めてピアノを楽しんでいるようにお見受けします。





ちなみに私はロックやジャズをよく聴きますが、自身の聞き方を分析してみると、どうもベースが好きなようでベースラインを追っている自分に気がつきます。

お子様にはどんなピアノを選んだら良いか

間違いだらけのピアノ選び


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ