ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

鍵盤が軽くなったお話 

“うちのグランドピノは鍵盤が重くて重くて、弾きづらいのでなんとかならないですか?”

これが今回のご要望で、よくある話なんですがまずは鍵盤のダウンウエイトを計測してみました。

※あくまでも基準ですが、50gの重りを鍵盤に置いてゆっくり下がる位が標準で、それより数字が小さいと軽め、数字が大きいと重めとなります。スタインウェイはS~B型のダウンウエイトが47gです。

中音部のダウンウエイトを数鍵分計測すると、なんとほとんどが69g・・・これは重いはずです。


部品の摩擦抵抗が多すぎ、部品の動くタイミングが合っていない。簡単にいうと、調整が不十分なだけです。これをきちんとやると本来の重さに戻ります。

鍵盤を外した土台の部分をチェック。


この細長い金属のピンはバランスキーピン。
鍵盤はこの部品に擦れながら動きますが、かなり錆びや汚れがあります。


1本だけ磨いてみました。


バランスキーピン88本を1本ずつ磨きます。


ピカピカに戻りました。


手前のフロントキーピン88本も同様に。


鍵盤とアクションメカニックの結合部分
キャプスタンスクリューも磨いて摩擦抵抗を最小限に抑えます。


鍵盤がスムーズに動くよう調整(解説はこちら→フロント・バランスホール調整動画

この黄色い部分に部品が擦れて動くので、表面にテフロンパウダーを擦り込み摩擦抵抗を減らします。




ジャック調整(解説はこちら→ジャック調整動画


ハンマー接近調整(解説はこちら→ハンマー接近調整動画


まずは最初に計測した数鍵と同じ位置でダウンウエイトを計測。69gだった鍵盤が・・・なんと、ほとんどが51gまで軽くなりました。

このように調整だけでも鍵盤はずいぶん軽くなりますが、それでも重い場合、最後の手段として鍵盤の鉛調整を行い鍵盤(ダウン・ウエイト)を軽くします。

お子様にはどんなピアノを選んだら良いか

間違いだらけのピアノ選び


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ただ今、シゲル・カワイの鍵盤の鉛調整中です

ピアノの鍵盤の重さはダウン(何グラムで下がるか、ダウン・ウエイト)とアップ(何グラムで上がるか)のバランスの上に成り立っていますので、このバランスを崩すと弾き難い(表現力の劣る)ピアノになります。

たとえば正常に調整されたスタインウェイの鍵盤の重さ(ダウン・ウエイト)は、S-155~B211までは47gの重さで鍵盤が下がり(ダウン)、20gの重さで上がる(アップ)ように設計され、セミコンとフルコンサートピアノは低音部が52g~高音部47gになっています。

スタインウェイの鍵盤の重さは軽い方に属しますが、スタインウェイを基準にすれば、このくらいの重さが弾き弾き易いのか知れません。

今回、鍵盤の鉛調整を行っているのは、新品からまだ半年のシゲル・カワイで、弊社がメンテナンスをしてきちんと調整していますが、ユーザー様の話では、最初は少し重いかな?という感じだったそうですが、少し長く弾くと指と腕が疲れてきて我慢がならなくなって今回、鍵盤の重さを軽くしようとの話になりました。

計測してみると鍵盤の重さが軒並み60gを超えて、しかも重さもバラつきがあり弾き難かったと思われますで、今度は10g軽くして50gにしてもアップ(鍵盤の戻り)も問題ないので、すべての鍵盤の重さを50gに統一する予定です。

鍵盤の鉛調整は、鍵盤に埋め込まれた鉛の大きさと位置を変えて鍵盤の重さ(タッチ)を変えます

全ての鍵盤に分銅を使い適正な錘の大きさと位置を決めていきます


全ての鍵盤に分銅を使い適正な錘の大きさと位置を決めていきます


分銅を使い適正な錘の大きさと位置を決めていきます

鉛を入れる穴を新しく作ります


シゲルカワイ定期メンテナンス

お子様にはどんなピアノを選んだら良いか

間違いだらけのピアノ選び


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから

<資料のご案内のページに戻る

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


娘の絵日記

先日兵庫県に納品させていただいたヤマハG5を弊社の2階からクレーンで吊り降ろしているシーンです。

 

 

 

 

グランドピアノって大きいからどうやって運ぶの?とあまり見る機会もないかもしれませんね。

まずは中のアクションメカニックが動かないように固定してペダルを外し、本体を厚手の布で覆いこのように左側に「ふね」と呼ばれる箱を取り付けます。感のいい方はなんとなくこの写真から次にどう動かすか想像できそうですね。

 

 

 

 

 

そう、このふねが下になり運んで行きます・・・が、

その前に・・・

 

 

 

 

 

ピアノの裏側です。このように脚を取り外しコンパクトにして運びます。

 

 

 

 

 

2階の窓から慎重に吊りおろし、トラックに入って行きます。

 

 

 

 

 

 

我が娘(小1)も初めて見たようで、せっかくだから夏休みの宿題の絵日記のネタにしたら?と言うと、乗り気で写真を撮り描き描きしました。

 

 

 

 

 

思ったより上手に描けていて、あなたもとてもすばらしかったです(笑)

 

 

>>>意外と知らない!?納品前に行なう出荷調整の重要性とは

>>>弊社独自の出荷調整を動画で紹介しています

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ