[ ]出張メンテナンス in 草津

最終日3日目の午前中は滋賀県草津市K様宅へお伺いしました。
ピアノはシュベスター60、他社で購入したピアノですが、ご縁あって昨年メンテナンスのご依頼をいただき3度目のメンテナンスです。

ピアノを少し狭かった個室から今年に入り開放的な吹き抜けのリビングに移動して音も随分良くなりました。
まずは鍵盤下の掃除からバランスブッシングクロスの圧縮調整。

弦への接着面が広くめり込んでいるのもあったので、ハンマーを整形し直しました。

弦とハンマーの距離(打弦距離)もばらつきがあったので揃えました。

調律をしていると息子さんがひょこっと覗いてきました(笑)
わが娘も後ろでK様の奥様が相手してくれて楽しんでます。
毎回手を入れるごとに良くなってきていますが、ハンマーの噛みあわせの調整やその他色々とまた次回することになりました。
K様ありがとうございました。

午後は京都府八幡市I様、ピアノはペトロフP118-C1
奥様が体調を崩してからしばらくお伺いできていませんでしたが、奥様もすっかり良くなり久しぶりのメンテナンスのご連絡をいただきお伺いしました。
わが娘を明るく笑顔で迎えていただき、わずか数秒で娘がなついていました(笑)

鍵盤を外して掃除とキーピンのチェック&鍵盤調整

ハンマーが弦のど真ん中に当たるようにハンマーの進行方向をノリ紙という紙を貼って軌道修正します。

全てのハンマーのポジションをリセット。

ジャック高さ調整

ハンマー接近調整、弦を叩くタイミング・音色もかなり変わるので全て同じタイミングになるように1鍵ずつ調整。


打弦後のハンマーのストップ位置を揃えます。
広すぎず狭すぎず且つ同じ位置に揃えることでタッチが揃い連打も素早くだせるようになります。

まだ新しいので弦がおちついてなくピッチが437Hzまで下がっていたので、一度下律(20分位で近いところまで弦をもってくる粗調律)を444Hzでとり、2回目で本調律を442Hzでとりました(下律が終わった頃にはピッチが441.5Hzまで下がっていました)

少しチリチリした音があったので針でハンマーを少しほぐしました。

父はピアノの音色を作っている中、わが娘はというと、受験生の娘さんと奥様にアイロンビーズを作らせていました・・・。
わがまま娘(はて、誰似?)のお相手していただきありがとうございました。




0120-174-016


































