ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

実家のピアノを使うか、適当な中古ピアノを購入するか?

よくご相談を受けるのが、実家にある古いピアノを我が子に使うべきか、それとも実家は遠いので近所のピアノ屋さんで適当な中古品を購入した方が合理的か?というご質問です。

どちらが正解かは実家のピアノの状態次第ですが、余程ひどいピアノ、たとえばネズミで内部が荒らされていたり湿気で内部が極端に錆びついていない限り、30~40年経過したピアノであれば、たとえ実家が遠隔地であっても、大概は外装のリニューアル(黄色い鍵盤は張り替えや修理等も含む)して再調整した方が良いかと思います。

その理由は、中古ピアノの多くは外装は綺麗でも、コスト的にも内部の調整ができていないピアノが大半だからです。

実家のピアノは新たな購入費用は発生せず、移動の運送費と必要なリニューアル費用と再調整費用を払えば快適なピアノに仕上がりますし、お子様に渡す際にも親が大切に使っていたピアノということで、大義名分が立ちます。

つまり移動運送費を除けば、ピアノ自体にお金(コスト)をかけることができるので、その分、市販の中古ピアノより格段に高品質なピアノに仕上がります。








具体例
ご実家が佐賀県伊万里市でピアノはヤマハ、今のお住まいが都内の目黒区の方の場合、概算ですが移動運送費が5万円前後、外装のリニューアルと修理、再調整費用で25万円、合計で30万円程度かかりましたが、外装が綺麗なのは勿論、性能的にだれが弾いても文句が出ない仕上がりになりました。

ピアノの運送費内訳ですが、倉庫から倉庫の移動であれば、たとえば岡山から東京まででUPで1万5千円、GPで3万円程度なので安価です、それより伊万里のご実家から福岡の倉庫の移動費、東京の倉庫からお住まいまでお届けの運送費が高く、それぞれ1万5千円~2万円程度になり、移動運送費の合計が5万円前後になります。

弊社独自の中古ピアノが商品になるまでの作業工程のご紹介

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


スタインウェイGPを2階へ手作業で吊り上げ納品しました!追伸

今回は2階上げにクレーンが使えないので、庭から柱を組んで6人がかりの原始的な吊り上げ作業になりました。ユーザー様が作業風景を送ってくれましたの再度ご報告します。なかなか見ることのない貴重な作業風景だろうと思います。

通常はトラックに備え付けのクレーン(ユニック)で二階に搬入します

2階へ鉄の柱を2本立てて上から滑車で引っ張り上げます


こんな形でピアノが登っていきます

2階の手テラスまで上がったピアノ、この状態からテラスに引き込みます

運送屋さんが撮影した2階上げの作業風景の動画


運送屋さんが撮影した2階上げ作業風景の動画

苦労して無事2階に運ぶことができました

ピアノを組み立て中です


東京都世田谷区成城にて  ピアノはスタインウェイ M-170  今回の運送費 35万円

お奨めブランド スタインウェイ


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調整の概念を家の掃除に例えてご説明します

ピアノのメンテナンスは整調・調律・整音の三つの作業をやる必要がありますが、一番知られていないのが整調(調整)についてです。

ピアノという楽器は他の楽器と違い、木とフェルトを主体として鍵盤を通じてリモートコントロールで打弦する複雑なメカニズムを持ち、そのメカニズムに木やフェルトと云った自然素材を使う以上、いかに高級ピアノであっても鍵盤からアクション・ハンマーやダンパーに至る部分に必ず自然素材特有の伸縮や歪みが発生します

この伸縮や歪みを技術者の手によって一つひとつ修正してから、それらの擦り合せ調整を丁寧にするのが整調(調整)という作業ですが、この整調(調整)なくしてはいかなるピアノであれ、本来の性能を発揮できません。

整調(調整)ですが、新品でも手慣れた調律師でも一通りやるには3日間、中古品であればその倍以上の時間が必要になるので、手間がかかり過ぎるので今では超高級ピアノも手抜きになっています。

作業時間のイメージ図


整調(調整)作業を家の掃除に例えると、私の場合は掃除機をかけたら掃除が完了でそれ以上何をするのか?と感じ方ですが、うちの奥さんから見ると埃だらけで水回りやお風呂の清掃もできていないし押し入れの中も整理整頓できていないので、これでは掃除したうちに入らないということに似ています。

ピアノの整調は掛け算になります

しかも家の掃除は足し算ですが、ピアノのメカニスムは全てリンクしているので、整調は掛け算に似ているので作業工程を省いたり、一つゼロがあれば整調の効果が大きく低減します。


丁寧な出荷調整(納品前の調整)で本当のピアノの性能が決まります!


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ