ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ペトロフピアノをお薦めする訳は? №2

近年はグローバル経済になって、ヨーロッパの老舗ブランドはもちろん、日本のヤマハ、カワイも中国やインドネシアに生産拠点を移し部品や製造を行うようになっていますので、いつの間にかペトロフ社は欧米で最大の生産拠点になっています。

現在は中国が世界最大のアコスティックピアノの消費国であり生産国ですが、中国にピアノを輸出すると35%の関税(日本への輸入は関税ゼロ)を取られるので、近年は日本のヤマハ、カワイをはじめヨーロッパの老舗メーカーも、基本的にピアノを中国で生産し中国で販売(35%の関税がゼロ)残りを中国から世界に輸出するという仕組みになっています。

日本やヨーロッパのピアノメーカーも、今は中国で委託生産しています。上位3社の生産状況

№1 広州 パールリバー 国営     年間生産台数 約8万台
№2 杭州 ヤマハ    外資(日本) 年間生産台数 約5台台
№3 ハイルーン     民営     年間生産台数 約4万台
他にも中国には30社以上のピアノメーカーがあると云われています。

当然ながらペトロフ社も中国でいろいろなブランドで委託生産していますが、ペトロフブランドだけは唯一チェコの工場で作られる純(100%)ヨーロッパ製のピアノです。

中国№3のハイルーンの広報誌より






お奨めブランド  ペトロフ


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ペトロフピアノをお薦めする訳は?

ペトロフピアノはもう100年前ほど前から輸入されて日本で使われていたようです。
当時はピアノが高価であったこともありますが、100年前の日本は外貨に乏しく為替も極端な円安だったようで、当時の為替から考えるとヨーロッパ製のピアノ1台は家3軒分の価格だったとかよく表現されています。

大正時代にモダン女性の草分けとして紹介された中村大三郎の絵、京都美術館に保蔵
ペトロフのグランドピアノが描かれています

上の絵を現代に映像として再現したNHK制作の写真


京都芸術センターにてコンサートに使われる再生されたペトロフ


100年前のペトロフで今でもコンサートが行われます(京都芸術センター)


お奨めブランド  ペトロフ


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


東京にペトロフ専門店を出店した背景は? №2

いちメーカーの専門店は、東京でもヤマハ、カワイの直営店を除けば、後はスタインウェイ、ベーゼンドルファー、ファチィオリ、ベヒシュタインと云った有名ブランドだけですが、ペトロフというさほど有名でないメーカーのしかも小さな店舗で大丈夫か?という業界筋の声も聞こえてきました。

しかしながら私の知る限り、メーカー系のショールームでも丁寧な調整をするところは少なく、まして普通のピアノ店では、たくさんのブランドを取り揃えているとか、どこよりも安くしますと云うところはあっても、実際に手間のかかる調整をきちんとやっているところをないように思います。

18坪ほどの小さな店にペトロフしか展示してない店でやっていけるのか?という業界筋の声もありましたが、さすがに大市場の東京だけあって、多くはないですが弾けば性能の違いがわかる方もおられますので、そのような違いの分かる方から支持されて何とか営業できています。

港区白金台(品川駅から徒歩15分位)で羽田空港からも利便性が良いので、できれば全国のピアノ愛好家の方にも東京に来られた時には、一度、良く調整されたペトロフピアノというものをぜひご試弾頂きたいと願っています。

ピアノプレップの店内

ピアノプレップを動画でご紹介しています


お奨めブランド  ペトロフ


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ