ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

表現力のあるピアノとは?

ここで云う表現力のあるピアノとは、鍵盤を通じて演奏者の意図したように演奏できるピアノのこと、具体的にはピアニシモが綺麗に出せて、トリルも自由にでき、大きな音も力まずに出すことができるピアノですが、結果としてピアノなりにですが情緒豊かな演奏ができるピアノになります。

一般的には高級なピアノほど良い材料を使い丁寧に制作されていますが、良い音色がして響きも良いので表現力があると云うこともできますが、それはきちんと調整されての話で、いかに高級ピアノであっても丁寧に調整(整調)されていないピアノは表現力が劣ります。

ここで云うところの表現力とは前述のように演奏者が思ったように演奏できることで、これ中古、安価、高級ということと関係なく、いかなるピアノも丁寧な整調でピアノなりにですが表現力豊かなピアノになります。

わかりやすい例では国際コンクールの会場にメーカーが持ち込むピアノは、メーカーの威信がかかっていますので、各メーカーの最高のピアノを最も丁寧に調律(整調)しており、その上でファイナリスト(優勝しそうな人)の好みに可能な限り合わせるように整調と整音をします。

大半のピアノの整調(調整)が省かれています

しかし現実にはユーザーを含め業界全体の整調に対する理解不足とコスト削減で、最高級ピアノでも納品前の調整もかなりの部分が省かれる時代です。

たとえば新品のスタインウェイは、昔は輸入元(スタインウェイ・ジャパン)が出荷前の調整に24時間(3日間)かけていましたが、今ではその出荷調整が5時間に制限されているくらいですので、それより安価なピアノ、特に新品以上に手間がかかる中古品は、余程、性能に対する意識レベルの高い店でない限り調整は期待できません。

弊社の納品前の出荷調整の様子










ピアノの調律とメンテナンス


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの調整は掛け算、掃除は足し算

常々、ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)の多くは調整(整調)と整音で決まるというお話をさせていただいていますが、メカニズムはすべてがリンクしていますので、1ヶ所不具合があれば、その不具合が全体に悪影響を及ぼすので調整のイメージは掛け算と云えます。

グランドピアノのアクション

アップライトのアクションメカニズム


グランドピアノのアクションメカニズム

たとえば掃除はやればやるだけ快適になりますが、ピアノの調整はメカニズムがリンクしているので調整(整調)は掛け算になります、つまりポイントになる箇所が1ヶ所でも調整不足であれば、他のところが上手く機能しても弾き難いピアノになりますので、調整は特に全体のバランスが大切になります。

また整調を家の掃除に例えると、私の場合は掃除機をかけたら掃除が完了で本人もそれ以上何をするのか?と感じ方で他は少々汚れていても平気な方ですが、うちの奥さんから見ると埃だらけで水回りやお風呂の清掃もできていないし押し入れの中も整理整頓できていないので気が休まらない、これでは掃除したうちに入らないということに似ていて、これは技術力の違いよりも意識レベルの違いと云えます。

ピアノの調律とメンテナンス


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


実家のピアノを使うか、適当な中古ピアノを購入するか?

よくご相談を受けるのが、実家にある古いピアノを我が子に使うべきか、それとも実家は遠いので近所のピアノ屋さんで適当な中古品を購入した方が合理的か?というご質問です。

どちらが正解かは実家のピアノの状態次第ですが、余程ひどいピアノ、たとえばネズミで内部が荒らされていたり湿気で内部が極端に錆びついていない限り、30~40年経過したピアノであれば、たとえ実家が遠隔地であっても、大概は外装のリニューアル(黄色い鍵盤は張り替えや修理等も含む)して再調整した方が良いかと思います。

その理由は、中古ピアノの多くは外装は綺麗でも、コスト的にも内部の調整ができていないピアノが大半だからです。

実家のピアノは新たな購入費用は発生せず、移動の運送費と必要なリニューアル費用と再調整費用を払えば快適なピアノに仕上がりますし、お子様に渡す際にも親が大切に使っていたピアノということで、大義名分が立ちます。

つまり移動運送費を除けば、ピアノ自体にお金(コスト)をかけることができるので、その分、市販の中古ピアノより格段に高品質なピアノに仕上がります。








具体例
ご実家が佐賀県伊万里市でピアノはヤマハ、今のお住まいが都内の目黒区の方の場合、概算ですが移動運送費が5万円前後、外装のリニューアルと修理、再調整費用で25万円、合計で30万円程度かかりましたが、外装が綺麗なのは勿論、性能的にだれが弾いても文句が出ない仕上がりになりました。

ピアノの運送費内訳ですが、倉庫から倉庫の移動であれば、たとえば岡山から東京まででUPで1万5千円、GPで3万円程度なので安価です、それより伊万里のご実家から福岡の倉庫の移動費、東京の倉庫からお住まいまでお届けの運送費が高く、それぞれ1万5千円~2万円程度になり、移動運送費の合計が5万円前後になります。

弊社独自の中古ピアノが商品になるまでの作業工程のご紹介

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ