ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

表現力豊かなピアノで演奏(練習)しませんか!

表現力豊かなピアノとは、大きな音や小さな音、トリルや溜めが演奏者の意のままに表現できると云う意味ですが、これは高級なピアノだから可能ということではなく、きちんと調整すればどんなピアノでも基本的には可能になります。

ピアノという楽器が他の楽器と決定的に違うのは、鍵盤を通じてしか打弦できないということです。
鍵盤やアクションは木材を主体として一部にフェルトや金属も使われていますが、特に木材はいかに精密に加工、組み立てしても必ず木材の伸縮や歪みが生じるためにそのままでは上手く機能しないので、人の手で丁寧な調整(擦り合せ)を行わないと表現力の劣るピアノになります。
 
これは歯で云うと、時間をかけて歯の矯正をしてから噛みわせ調整をすると物がサクサク噛めるのと同じイメージというとわかってもらえると思います。

 
ピアノと云う楽器は人の手(調律師)で丁寧に擦り合せ修正をしなければならないのですが、かなりの手間(新品で3日、中古品ならそれ以上)がかかるので、最近は1千万円クラスの新品ピアノでも調整が手抜きになっています。

弊社独自の出荷調整を動画でご紹介しています
 
調整が一番出来ているピアノは、メーカーの威信を賭けた国際ピアノコンクールの会場で使われるピアノだと思いますが、一般家庭のピアノでもそれに近づける必要があります。

調律が狂えばすぐわかるりますが、調整が狂ってくるのは少しづつなので、慣れもありいつの間にか弾きづらいピアノになっていても違和感を感じなくなっていることが多いようです。

グランドピアノのアクション  写真はスタインウェイ

アップライトピアノのアクション  写真はスタインウェイ

ピアノの調整はたくさんの作業工程がありますが、一部を写真でご紹介しています
どれも単純な作業ですが、要は順番通り手を抜くことなく行うことが重要です。














弊社独自の出荷調整を動画でご紹介しています

ピアノの性能(表現力、タッチ、音色、響き等)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料(小冊子、DVD,CD)を無料進呈しています

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


グランドピアノとアップライトピアノは何が違うのか?

アップライトのメリットはスペース効率が良い、安価(コストがグランドの約半分)の2点ですが、楽器としての音色や響きの魅力は別として、メカニズムの違いからくる表現力や弾き心地、音の抜け等はグランドの方が優れています。

グランドピアノは弦や響板が水平なので背が低く演奏者に圧迫感を与えず、音も上下に抜けるので音の抜けが良く必要なら聴衆の方に音を飛ばすことができます。

逆にアップライトピアノは背が高いので演奏者に圧迫感があり、演奏者側はパネルで蓋をした状態で、音は後ろ(壁側)に抜けますので演奏者には音が籠って聞こえます。

グランドはダンパーも水平なので引力で自然に下に下がります。


弦が水平なので、ハンマーも打弦した後は自然に引力で元に戻るグランド。


グランドは鍵盤の奥行きも長く取れ全てに無理がなく構造が自然です。


また鍵盤の動きをハンマーに伝えるメカニズムが、アップライトピアノは鍵盤を一番下まで押し下げた状態から、元の高さ(10mm)まで鍵盤を上げないと2回目の音を出すことが出来ませんが、それに比べ、グランドピアノは鍵盤を押し下げた状態から半分位上げたところで2回目の音を出すことが出来ます。

結果として連打がアップライトピアノは1秒間に7回、グランドピアノは1秒間に14回連打が可能になります。これはグランドピアノにレペティションレバーシステムという機能が備わっているためです。

さらに、グランドピアノはダンパーペダル、ソフトペダルも自然に機能して、演奏者の細かいテクニカルな表現が可能です。

グランドピアノの特徴を簡単にご紹介しています


何を一番重視するかでグランドかアップライトかの選択肢が違います。

仮に同予算で考えた場合、純粋にピアノのより良い(上質な)音色と響きを楽しみたいということを重視すればより高級(高品質)なアップライト、音色や響きよりも高度な演奏テクニックや表現力を重視すればグランドピアノの選択になると思います。

この境界線が大体ご予算200万円前後で、200万円以上のご予算の場合は、スペースが許す限り大概はグランドピアノの選択になります。

物理的な違いは概ね前述の通りですが、そのような価値観とは別に、ピアノを大切な一生ものの楽器として考え(良いピアノを所有する喜び)、自宅でさりげなく良い音色や響きでピアノ演奏を楽しみたいという向きには、良質の小型のアップライトピアノも一つの選択肢かも知れません。

但し、いくら構造的に表現力のあるグランドピアノでも、調整が十分にできていないと折角の表現力も劣るピアノになります。

猛練習で腱鞘炎にならないためにも丁寧な調整が必要です!

独自の出荷調整の作業工程を短い動画にまとめました
 
よくいただくご質問をまとめました。

ピアノの性能(表現力、音色、タッチ、響き)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料(小冊子、DVD、CD)を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


浜松ピアノ店 Weekly music Vol.9 ショパン/マズルカハ長調 作品24-2

古き良き時代のヤマハです!

 一般に古いピアノは新品に比べて性能的に劣ると考えらえる方が多いのですが、、鉄やプラスティックは年数経過に従い脆く弱くなりますが、ピアノの主材料の木材は年数が経過するほど堅く強固になるという特性上、古い弦楽器と同様に古いピアノほど楽器としての基本性能は優れるので、丁寧な調整を施すと新品以上に魅力的なピアノになる可能性があります。
 
ヤマハが最高のピアノを目指して作った頃の良質のピアノを、浜松の職人の森重氏が浜松の工房で丁寧にリニューアルした1台です。弊社1Fショールームにて
 ヤマハU1 ウォルナット艶消し チッペンデール仕様 1969年製 専用椅子付 ¥648.000-(税込)

田中先生に弾いてもらいました

ショパン/マズルカハ長調 作品24-2

演奏者 略歴
 田中節夫
桐朋学園大学卒業後、西ドイツ ハノーヴァー国立音楽大学を経て、パリ・エコールノルマルにて演奏家資格を取得、2001年、文化庁派遣で再びパリで3ヶ月間研修する。現在、山陽学園短期大学教授の傍ら各地で演奏活動を行なう。ピティナ正会員 ピティ 審査員


 弊社の中古ピアノが商品になるまで


ピアノの性能(タッチ、音色、響き)を大切にお考えの方に
 只今、ピアノ選びで後悔しないために資料(小冊子、DVD,CD)を無料進呈しています

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ