ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

床暖房対策の断熱パネル

床暖房は住むには快適ですが、床暖房の上に置かれたピアノに大きなダメージを与え最後には響板まで壊れます。
 
市販のピアノ用断熱パネル(グランド用約10万円)のカタログ


  
実際に上記の断熱パネルを使ってみた結果、防音効果も狙って吸音のために表面が柔らかく仕上がっているので、ピアノ本来の響きが損なわれ、せっかくのスタインウェイのキラキラした高音部もこの断熱パネルで失われるので、後日、時間をかけて一からやり直すことにしました。



そこで注目したのがピアノの防音架台、これは本来は階下への防音が目的でお値段も20万円少々と上記の断熱パネルの約2倍になりますが見栄えも音響も良くてお薦めでした。

 

床面からピアノ架台をゴムで浮かせるような構造です


ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています


 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


娘を連れて神戸に定期メンテナンス行って来ました

神戸市へ定期メンテナンスに行ってきました。

 

 

弊社のディアパソンユーザーの森田知恵先生

前回一日調整を行なったご実家アップライトピアノの定期メンテナンスです。

前回の様子はこちら→実家のピアノを調整&調律

 

 

 

鍵盤下のバランス・フロントキーピンを確認。前回磨いた後にコーティングしたのでピカピカを保っています。

 

 アクション調整

 

 

 

 

今日は我が娘も同行していて、作業をしている間に娘と遊んでくれた森田先生。
子どもの扱いに慣れていてすっかり娘の緊張も解け、というか解け過ぎていたような(笑)

 

 

 

エレクトーンを教えてくれたり、リカちゃん人形で遊んでくれたり、絵も描かせてくれたりと、父(私)もプライベートでピアノとは関係ないことでも、いつも親切に教えていただいてて、とにかく明るく優しい森田先生。

 

そんな森田先生に最後は娘からのサプライズプレゼント。

 

途中、絵を描いている最中に森田先生が入ってきて見つかりそうだったところを、なんとかうまく隠し通せた娘、ナイスでした!

森田先生、お世話になりありがとうございました。

 

>>>森田知恵先生のホームページ

>>>アップライト定期メンテナンス動画

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


タッチが重いピアノの原因と対策 №2



大学等の備品のピアノは台数も多く、メンテナンスも価格優先で業者選びをされ最低限の調律しかされないメンテナンスなので、大半がタッチも重く弾き難いピアノだろうと思います。

また多く(恐らく半数以上)のホールのピアノも、実は弾き難い(タッチが重くレスポンスが悪い)状態にあると思われます。

しかも定期的な保守点検をして、普段は楽器保管庫に保管されているスタインウェイであったとしてもです。
 
せっかくの保管庫ですが、多くのホールのピアノ管理者の方が、残念ながらピアノや楽器に全く興味がない方が多く、丁寧に説明を尽くしても馬耳東風の方が多く(得意先である以上、それ以上は強く云えないという事情も)しかも担当者が2年位で変わることが多いで、保管庫を定期的にチェックする習慣がないようです。

そのため保管庫の空調の電源が切れていたり、加湿と除湿の時期が反対であったりして、せっかく丁寧に調整したピアノであっても、残念ながら元の木阿弥になっていることが多く見受けられます。

もちろん中には、ホール担当者がピアノや音楽がお好きで、ピアノの管理状態に気を配ってくれる方もおられますので、そのような担当者のいるホールのピアノは、演奏者からは評判が良いのですが、これはどちらと云えば少数派ではないでしょうか。

学校や公共のホール等のピアノは、担当者のピアノに対するご理解が圧倒的に不足しているので、概ねあまり良いコンディションのピアノは少ないのですが、ご自宅のピアノのメンテナンスだけは、せめて鍵盤まわりの調整だけでもやると快適なピアノになります。

鍵盤まわりの仕組み








浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ