[ ]今回が初めてのお客様の1日メンテナンス(大阪編)

今朝の大阪のなんとか公園・・・ど忘れしましたが、満開の桜がとてもきれいでした。春はいいですね。
今年はまだ花見をしていないので、時間ができたら子どもたちを連れてのんびりと過ごしたいなと思っています。岡山の桜はいつまでかな。。。
というわけで、今日は、昔、奥様がお使いになっていて長く弾かれていなかったピアノですが、このたびお子様がお弾きになることになり、お客様からきちんと弾けるようにとメンテンナンスのご依頼をいただき、場所は大阪ですが、出張の便を利用して取りあえず1日かけて調整を行いました。

まずはピアノの状態チェック。
鍵盤を持ち上げるとほぼ全ての鍵盤が下りてこない状態、予想通りでした。


アクションの裏を見ると、本来白いはずの紐が茶色に変色して切れています。
フレンジコード(バットスプリングコード)といいまして、弦を打つハンマーが前進したのを、後ろに戻す役割のスプリングを固定するための紐です。
もちろん連打も出来なくなりますので、今回はこのフレンジコードの貼り替え修理から行ないました。

作業しやすい状態にハンマー類を外して、

アセトンを茶色いコードに含ませ古い接着剤を溶かしてコードをこそぎ取ります。

新しいコードを1本ずつ付けて接着します。


ビフォーアフターです。

ハンマーについた古い弦の溝も紙ヤスリで削り新品の形状にリセット。

ついでにダンパーの雑音もあったので、水色の凹んだ部分の掃除。
この部分から「バリバリバリ・・・」と雑音が出ることが多いのです。

またまたついでにダンパーペダルを操作する突上げ棒(左の棒)のゴムキャップも古くなっていたので新品に交換。ゴムなので経年劣化するのです。

ビフォーアフター。
鍵盤下の掃除とキーピン(金属のピン)を研磨。

鍵盤を取り付け、まだ下りてこないこの鍵盤88鍵を1鍵ずつスムーズに下りてくるよう調整。

きれいに整形したハンマー88個を弦の最適なポジションにあたるよう1つずつ調整。
このような紙(のり紙)を挟んでハンマーの動く方向を調整します。
全てハンマーのど真ん中に弦が当たるように調整(弦合わせ調整といいます)

低音弦が全てボン線(叩くとボンボンという音できちんと発音しないのでこのようにいいます)なので、一度緩めて弦を叩きながら引っ張り全て復活させました。

今日は8時間でここまでしかできなかったので、また来月お伺いして続きの調整をすることに決まりました。次回楽しみにしててくださいね。
今日はお世話になりました。

余談ですが、昨夜10万キロ突破しました。
この写真撮るために道路脇に一時停止しました。
>>>メンテナンスに必要な作業とは?
1台1台丁寧な調整を心がけています
三木 淳嗣(委託調律師)