ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

社会科見学に来られました

今日は小学生のTくんが夏休みの研究課題で弊社に社会科見学に来られました。

弊社の展示ピアノの特徴や、ピアノにとっての調整の重要性を説明しながら、まずは体感していただくことに。

 

 

アップライトピアノとグランドピアノの比較ために弊社の伊ヶ谷くんが弾き比べ演奏。
やはりグランドピアノの方が迫力が違うとお母様も同感。

 

 

Tくんにも生ピアノを実際に触れて体感してもらいました。

 

 

グランドピアノは上下に音が抜けますが、響板下から出る音を間近で聴いて迫力満点。

 

 

 

せっかくなので、これから出荷調整(納品前の調整)に入るディアパソンDR-30を使って一緒に作業をすることに。
まずはグランドピアノの仕組みを簡単に説明、そしてハンマーの素材や名前のクイズもしながら鍵盤を外しました。

 

 

鍵盤を外し土台を見て、今度はその鍵盤を取り付ける。
最初は1つだけだったのが、Tくん最後には4つまとめて取り外しが出来るようになりましたよ。

世の中にはたくさんの業種がありますが、その中でも今年の研究課題に弊社を選んでいただき大変有難いことです。子どもの未来の可能性は無限大にあるので、これからたくさんの経験をしていき、心から楽しいと思える、またはやりがいを感じる、そんなお仕事に就いてもらえたら嬉しいです。

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ウェンドルの調整が完了しました③

ウェンドル&ラングの調整の続きです。

 

ハンマーを弦にあてた状態で弦を1本ずつはじいていき、3本(または2本)の弦がハンマーに同時に当たるように確認します。歯の噛みあわせと同じです。
先に当たっている場所だけを板ヤスリで落としていき同時になるまで繰り返します。
3本が同時に当たるとその音だけ弦に触れた瞬間からきれいに発音されます。逆に、同時に当たっていないとズレが生じるので、きれいに発音せずにぼんやりした音になります。

動画を撮ってみたのでご覧ください。
3本の弦を順にはじいた時の音の長さをよく聴いてみてください。音の長さが短いところは先に当たっている証拠です。

 

 

 

 

 

 

弦の噛みあわせの調整が終わったら、全ての鍵盤を弾いていき、硬い音のハンマーだけピックアップして、針を使ったピッカーという工具でほぐしていきます。

針を入れる場所や深さによって随分と音色が違ってくるので、慎重に探っていきます。

 

 

 

 

ダンパーペダル(右のペダル)の踏込み量を調整します。
ペダルを踏んだままの状態で上からダンパーを見て、白鍵を弾くとダンパーが動かず、黒鍵を弾くとダンパーが少し上に持ち上がるくらいに写真のボタンを回して調整します。

 

 

 

ダンパーストップレール(ダンパーをストップさせるレール)の隙間の調整をして、他の2本のペダルもロスがないか、最適な位置・タイミングにあるか確認&調整します。

 

 

 

最後に雑音チェックをして、完了です。
前回もですが、今回も高音部のキラキラ感は損なわずに調整してみました。

これでようやくご試弾可能になりましたので、みなさま他のピアノと弾き比べにお越しください。

 

 

 

>>>お薦めブランド ウェンドル&ラング

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


小さなお手伝いさん

 

2日目の朝は山口県光市で定期メンテナンスでした。
ピアノはペトロフP194 ウォルナット艶出し、象牙黒檀の特別仕様(現在は、象牙や黒檀を貼れる技術者がごく少数になっているので、短期の貼り替え修理が厳しくなっています)
ご夫婦で使用されています。

 

 

まずは鍵盤下の掃除から

 

薄い紙(のり紙)を挟んでハンマーの進行方向を調整するハンマーの走り調整

 

ハンマーの頂点に付いた弦の溝が、少し深くなってきているので、圧縮された溝をブラシでかき出して修復しました。

 

きれいに修復できました。

 

 

ハンマーの形状をリセットしたので、弦との噛み合わせ(3本の弦が同時に当たるように)再度調整。
これにより弦に触れた瞬間の発音が全く変わります。

 

 

 

 

午後は山口市で定期メンテナンスです。
ピアノはディアパソンDR-300
音楽好きなご主人のこだわりの音楽ルーム。ピアノのメインは小学生のKくんです。

作業を始めていると、Kくんがそばに来て興味津々そうだったので、
一緒に作業をしました。

 

鍵盤を外して掃除機をかけてもらいました。
最初は鍵盤一つ外すのに一苦労だったのが、2本、3本・・・と進めていくうちにスムーズに出来てきて、気付いたら5本一気に外していました。

 

共同作業(笑)

 

 

ここからはKくんがカメラマンです。

素晴らしいカメラアングルです。とても小学生が撮影したようには思えません。
Kくんありがとう。クワガタが採れる場所もグーグルマップで丁寧に教えてくれてありがとう(笑)

 

最後に試弾して笑顔をもらいました。

 

広島県広島市Yさま、山口県光市Hさま、山口市Sさま、ありがとうございました。

 

>>>お薦めブランド ペトロフピアノ


>>>お薦めブランド ディアパソンピアノ

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ