ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

中古ピアノ購入の醍醐味とは?

同じ中古ピアノでもグランドの中古品は弾き込まれたピアノが多いのでそろそろ消耗部品の交換が必要なピアノも多く、それでいて数も少ないので比較的に高値がついていますので、購入後、数年で高いオーバーホール費用を負担するリスクがあります。

なのでグランドの場合はもう少し出して、たとえ安価なグランドでも良いので、最初から新品にした方が合理的だと思われるケースが多くなります。

中古ピアノ購入の醍醐味とは?

しかしアップライトの場合はグランドと事情が異なり、年式も比較的新しくレッスンを途中辞めして手放され見た目も新品同様で、この価格なら割安な中古品で十分と思える高級アップライトも存在します。
ただ安価な中古アップライトは中古の中古、つまり何度もユーザーが変ったピアノも多いので注意が必要です。

アップライトも最近は新品が高価になり、ちょっと良いなと思う高級アップライトピアノは優に値付けも100万円を優に超えます。新品時は高価な高級アップライトも中古品となると元々安価なピアノと値付けはあまり変わらなくなります。

元高級品が割安で購入できること

つまりアップライトの中古品は、元々安価なピアノも元高級ピアノも、中古品となると新品時ほどの価格差はなく元高級品ほど割安で購入できて満足度も高くなります。

ヤマハの元高級アップライト

カワイの元高級ピアノ

ドイツ製中古アップライトも新品の半額程で購入できます。


人気のペトロフの中古ピアノ


※ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

ピアノの性能で一番誤解されているところ、それは丁寧に調整されたピアノなら安価、高価に関わらず、粒の揃ったピアニシモが簡単に出せ、大きな音も力むことなく出すことができる表現力豊かなピアノになるということです。

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノ選びの前に資料をぜひご覧ください。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

弊社のグランドピアノの3日間の店頭での出荷調整作業を動画でお見せしています。
手間はかかりますが丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。尚、納入後のメンテナンスも同様の作業が必要です。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中古ピアノ選びの落とし穴

大半の方が中古車選びと中古ピアノ選びを同じように考えておられますが、中古車と中古ピアノでは選定基準が異なります。

中古車の場合はメーカー、年式、外装、車種、装備品、走行距離だけで選んでも大きな問題はないと思いますが、同じように中古ピアノを外装、メーカー、機種、年式だけで選ぶと大きな落とし穴があります。

中古ピアノ選びの落とし穴は?

①調整が出来ていないということです。
新品の出荷調整でも一通りやろうとすると手慣れた調律師でも販売店で3日間の作業時間が必要ですが、中古ピアノの場合は今までの悪い癖や錆を取り、リセットしてからの調整になるので、1台の中古ピアノをきちんと仕上げるには6日間程度の作業時間が必要になるので、採算割れになり特に安価な中古ピアノは調整が省かれていることです。



②そろそろ消耗品の交換が必要なピアノも多い
特にグランドピアノの中古品の場合は、かなり弾き込まれたピアノが多くなるので、特に代表的なハンマーや弦、フェルト類は交換が望ましいものが多くなります。
これを購入後交換しようとすると、一度ピアノを預かる必要もあり、往復の運送費や部品代、手間賃を考えると結局、安く購入したつもりが安い買い物ではなくなります。



中古ピアノは丁寧に試弾してから選ぶべきです

そのような理由から中古ピアノ選びはプロでも難しいのですが、ピアノが弾ける方なら購入前に丁寧に試弾すると、タッチや弾き難さや音色がある程度わかります。
それでも静かな自宅で心落ちつけて弾いてみると、それまで気がつかなかった不満点がたくさん出てきて、販売店に相談してもこんなものですと云われて、困まって弊社に相談される方が多いですが、これらは消耗品の寿命に加えて調整不足が原因です。

下記のvol.1からvol.5までご覧頂くと中古ピアノの調整の大変さがご理解頂けます

 

※ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

ピアノの性能で一番誤解されているところ、それは丁寧に調整されたピアノなら安価、高価に関わらず、粒の揃ったピアニシモが簡単に出せ、大きな音も力むことなく出すことができる表現力豊かなピアノになるということです。

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノ選びの前に資料をぜひご覧ください。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

弊社のグランドピアノの3日間の店頭での出荷調整作業を動画でお見せしています。
手間はかかりますが丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。尚、納入後のメンテナンスも同様の作業が必要です。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ファツィオリが真に高級ピアノを作れる訳は?

どこの会社にでも云えることだと思いますが、やはりトップの哲学というか、考え方がその会社が提供する商品やその会社の将来に大きな影響を与えると思います。

代表的な高級ピアノのスタインウェイ社は創業者一族のスタインウェイ一族はすでにいなくなり、スタインウェイ社の今のトップはアメリカの投資家なのでスタインウェイの高い知名度とブランド力を使って利益誘導型の会社になっていますし、ベーゼンドルファーもヤマハの子会社になってから販売にも情熱を感じられません。

そのような高級ピアノの中で、唯一現役の創業者、パオロ・ファツィオリさんがいるのがファツィオリピアノで、「演奏者にとって最高のピアノを」という信念で、良いと思うものはコストを無視しても採用し、すでに完成した思われているピアノという楽器に対しても今も性能向上に工夫と努力をしています。

ファツィオリピアノの創業者 パオロ・ファツィオリさん

そんなファツィオリピアノなので、最近は従来の枠にとらわれない若いピア二ストや真の高級ピアノを求める方から支持されるようになっています。






お奨めブランド ファツィオリ


※ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

ピアノの性能で一番誤解されているところ、それは丁寧に調整されたピアノなら安価、高価に関わらず、粒の揃ったピアニシモが簡単に出せ、大きな音も力むことなく出すことができる表現力豊かなピアノになるということです、しかし今は高額な最高級ピアノを含め大半のピアノの調整が省かれています。

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノ選びの前に資料をぜひご覧ください。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

弊社のグランドピアノの3日間の店頭での出荷調整作業を動画でお見せしています。
手間はかかりますが丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。尚、納入後のメンテナンスも同様の作業が必要です。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ