ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

代表的な消耗部品、ハンマーの交換

消耗部品の代表的なものが弦を叩くハンマーです、ハンマー交換は車で云えばタイヤ交換に似ていますが、全ての作業を人の手でやるので大変です。

これは新しく交換したハンマーの腹に針を刺して柔らかくしているところですが、針刺しの多いハンマーでは片側だけで100回ほど(両サイドで200回)の針刺しが必要になります(第一次整音)。

ちなみにスタインウェイのハンマー(メーカー純正の部品代)のお値段は?

スタインウェイのハンマーヘッド、シャンクフレンジ付 第一整音済(メーカー純正品)のお値段は、部品代だけで100万円以上でこれに別に工賃が加わり高価になりますので、汎用品を使うことも多いです


針刺しをすると刺した箇所が膨らんできますので今度はこれを削って形を整えます


これは走りといってハンマーが同じ動きをするか動かしてチェックしているところ


ハンマーが同じ動きをするかチェックをして、このようなのり紙を貼ってバランスを取ります


ハンマーを交換するとタッチに重い軽いのバラツキが出るので、できれば鍵盤の鉛調整(鍵盤の重さ、何グラムで鍵盤が下がるか?何グラムで鍵盤が上がるか?を統一する作業)が理想ですが、その鉛調整の前に、先ずはピアノ全体の調整が必要になります。

鍵盤の鉛調整とは?

車のタイヤ交換ならば、ちょっとお茶を飲んでいる間に4本のタイヤを交換して、機械でホイルバランスまできちんと取ってくれますが、このホイルバランスにあたる作業をピアノの場合は、88鍵分、手作業で整えていかなければならないので、調律師の作業も大変な手間がかかります。

今回ハンマー交換をした1988年製ヤマハG2Aですが、特に使用頻度の高いピアノはピアノが新しくても早めに交換した方が良い音色を保てます


ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひご覧ください。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

弊社のグランドピアノの3日間の店頭での出荷調整作業を動画でお見せしています。
手間はかかりますが丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。尚、納入後のメンテナンスも同様の作業が必要です。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


日本のピアノ市場(生)は小さくなっている!

現在の日本の生ピアノ市場は電子ピアノに食われ、ヨーロッパの一割以下、中国と比べるともう話にならないようで、日本市場があまりにも小さくなっているのでメーカーにいろいろ注文をつけても日本市場は無視されているようです。

たとえばスタインウェイは一昔前までは日本で年間200台ペースで売れており、ハンブルグから直接日本にコンテナで入荷していましたが、中国で年間1500台ほどスタインウェイが富裕層を中心に売れていたようで、今はハンブルグから一旦、中国の上海の保税倉庫に入荷したものを日本の必要分だけ分けてもらっていると聞きます。

ただ最近は頼みの中国市場は大不景気で多くの富裕層が没落し、ピアノの売り上げ台数も90%近くダウンして、そのためヤマハの株価も下がったようです。



小さくなった日本のピアノ市場なので、恐らくこれからはヤマハ、カワイはもちろんスタインウェイもメーカー直営ショールームでの販売が主流になっていくのではと想像されます。

スタインウェイの直営店「スタインウェイ&サンズ東京」が2021年1月 北青山に移転オープン。「スタインウェイ&サンズ東京」
 住所:〒107-0061 東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1F
 TEL:03-6721-1618  

スタインウェイの直営ショールーム スタインウェイ&サンズ東京



スタインウェイの老舗、松尾楽器さんが閉店

中国でたくさん売れていたスタインウェイですが、最近、世界的にも注目されているのが最高級ピアノのファツィオリです。

年産数千台のスタインウェイに比べファツィオリは年産130台程度と数は少ないので、オーダーしてから入荷するまで1年近く待たなければならないこともあったようですが、それも希少価値で人気に拍車をかけています。

お奨めブランド ファツィオリ


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひご覧ください。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

弊社のグランドピアノの3日間の店頭での出荷調整作業を動画でお見せしています。
手間はかかりますが丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。尚、納入後のメンテナンスも同様の作業が必要です。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアニストが専属調律師を持つ理由は?

ここでいう専属調律師とは全国ツアーをするピアニストが年間契約をして、ツアー先のホールのピアノの調整・調律・整音をコンサーの前に行う調律師を専属調律師と呼びます。



たとえば(故)中村紘子さんは自宅にスタインウェイのフルコンサートピアノを所有、月に1度、調律師の(故)鶴田さんがメンテナンスをしており中村紘子さんの音色やタッチの好みを知り尽くしていたので、全国を回る(故)中村紘子さんのコンサートツアーの時は専属調理師である鶴田さんが同行していました。

なぜ専属調律師が必要なのか?

専属調律師はコンサート会場に演奏者より先に前日入りして1日かけて、中村紘子さんの好みに合わせたタッチと音色に仕上げるので、演奏者である中村紘子さんは自宅のピアノと同じ感覚で演奏できるので、演奏者は会場に当日入りしても演奏に集中できます。

つまり自宅と同じスタインウェイが演奏会場にあっても、ピアノという楽器は調整や整音で音色もタッチも大きく変わるので、演奏者の好みを知り尽くしている専属調律師ならその意味で任せて安心という訳です。

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひご覧ください。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

弊社のグランドピアノの3日間の店頭での出荷調整作業を動画でお見せしています。
手間はかかりますが丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。尚、納入後のメンテナンスも同様の作業が必要です。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ