ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

現場の声がメーカーには届きません

商売柄ピアノメーカーの幹部と話すことがありますが、日頃現場で感じる不満点や矛盾点を伝えてもなかなか聞く耳をを持ってもらえません。

今はもう故人になられましたが電子楽器のローランドの創業者の梯(かけはし)さんは、販売店に来られたら売り場の女性店員からも熱心に話を聞いてその情報を本社に持ち帰り自社の政策に生かしていました。

国内メーカー幹部もさることながら、ドイツに工場を持つ著名メーカーの社長が来店された時に、これ幸いと日頃の矛盾点や改良希望事項を伝えたところで「弊社は長い歴史がありしかもピアノビジネスで成功しています」との返答で終わりました。

恐らく社内的にもそのようなスタンス、つまりヒラメの目と云われるように社員は下を見ず上しか見ない社内風土になり外部の情報にますます疎くなるので、どんどんチグハグな方向に向かっているように私には見えます。

今はメーカーの直営店が増えてきたので、上記の事情で益々現場の辛口の声はメーカー上層部には届かなくなっているようです。



「貴重なご意見ありがとうございます、今後の参考にさせていただきます」というような日本的な模範解答はまずあり得ません。広く現場の意見に耳を傾け共感できる所は前向きに検討・改良していけば、まだまだメーカー自身も売り上げが伸びると思いますが本当に残念に思います。



 無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


黒檀風?

ウェンドル&ラング151の黒鍵です。

 

黒鍵もメーカーや機種によって種類が異なります。多くはアクリルを使用していますが高級メーカーは本黒檀を使用する傾向にあります。

黒檀は硬く耐久性の高い材質で、日本では古くから仏壇や家具等に使用される高級天然木です。中でも真っ黒な黒檀はごく一部でしか採れないとか。

 

このウェンドル&ラングに使われている黒鍵は一見黒檀かと思いきや実は違いました。

鍵盤を外してみるとその材質の正体が明らかに。

 

 

触れた感じもサラッとしていて黒檀のようでこれはこれで良いアイデアだと思いました。

 

 

>>>おすすめブランド ウェンドル&ラング

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


丁寧な出荷調整をしてお届けするのが浜松ピアノ店の魅力です

出荷調整とは?

出荷調整とは納品前にメーカーや販売店が行う調整・調律・整音の作業のことで新品でも3日間の作業時間が必要ですが、これを有言実行しているのが他店にはない弊社の魅力です。

出荷調整作業を動画でご紹介しています


大半のピアノの出荷調整が省かれています

一通り出荷調整を行うには3日間の作業時間が必要でその分、余分なコストがかかります、しかし同じピアノでも性能(タッチ、音色、表現力)が30%以上向上しますが、この最も重要なことがメーカーや販売店、一般にも認識されていないので、1千万円クラスの高級ピアノを除けば出荷調整が省かれています。

なぜ出荷調整が省かれているのか?

一通りの出荷調整を行うには新品で3日間の作業時間が必要で作業場所の確保も必要。

業界関係者も調整の重要性が理解されておらず出荷調整という言葉すら知らない人が多い。

性能を客観的に評価できる人が少なくブランドイメージだけでピアノを選ばれる人が多い。


なぜ新品ピアノにも出荷調整が必要なのか?

ピアノは内部に木とフェルトで構成された複雑なメカニズムを持っており、特に新品は部材の伸縮や歪みが大きく生じるので納品前に調律師の手で全ての摺合せ調整が必要です。

例えばハンマーシャンクが歪んでいるとスイートスポットを正確に打弦出来ず、鍵盤の高さと深さが均一でなければ弾き難く、アクションにメカニカルなロスがあると鍵盤からハンマーに力が正しく伝わらないので弾き難く表現力が劣りますので、一通りの調整と調律が完了してから、仕上げの整音で好みの音色に音色の粒も揃える必要があります。


試弾も丁寧に調整されたピアノでないとあまり意味がない

大半の展示ピアノも調整が省かれ本来の性能を発揮していないので、調整が省かれているピアノをいくら試弾しても参考程度にしかならずあまり意味がありません。

手前味噌になりますが、浜松ピアノ店では新品はもちろん安価な中古ピアノも丁寧に調整と整音を施して展示していますので、弊社でご試弾頂くと調整済のピアノ固有の弾き心地と音色に驚かれるのではと思います。

店頭で出荷調整を行い演奏者の好みに合わせたタッチや音色に仕上げてお届けしています。

浜松ピアノ店では遠方にお届けのピアノ(たとえば北海道や鹿児島県等)でも、コスト増になりますが一旦、倉庫から弊社の店頭に移動して調律師の空き時間を利用して出荷調整を行うので、3日間の作業が1週間ほどかかりますが、演奏者の好みのタッチと音色に仕上てからお届けしています。

お蔭で性能を大切にお考えの全国のピアノ愛好家の方からご支持を頂いています。


お客様の声

関西出張メンテナンス

ピアノが本来の性能を発揮するためには納品前の丁寧な調整が不可欠です



弊社の店頭での出荷調整風景






 無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ