ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの防音対策で忘れがちだけど大切なこと

できれば隣家に菓子折りを持って挨拶に行くこと

弊社のHPで一番アクセス数が多いのが、実はピアノの防音対策のページでいろいろ技術的な防音対策を記していますが、ひとつ肝心なことを忘れていました。

完全な防音対策はなかなか難しいので、ピアノの搬入時にマンションなら階下の方へ、一戸建てなら窓面を面した隣家にお菓子折りを持ってご挨拶に行くことではないかと思います。

 
都内港区南麻布 I様 ファツィオリ F212 (マンション)


上記の方は新築マンションの内装工事の前に、防音の専門業者に依頼して考えられる最高の技術で理想的な防音と音響を実現されています。

しかしマンションの場合は、建築法の関係?で防音工事には部屋の総重量や柱等で部屋の改造には制限があるようで、その意味では完璧な防音は難しいようです。
 
あくまで私見ですが、ピアノの搬入時に特に階下の方に出来るだけ上等なスイーツをご挨拶代わりに持参して、さらに出張や旅行の際には意識してお土産を持参されたら如何かと思います。

もちろん一戸建て場合でも、心配なら窓面に面したお向かいの家に同様なことをすれば、防音によるトラブルは随分減るように思います。

一戸建ての場合は、最初の新築の設計の段階から防音仕様にすれば、比較的安価で、夜中にドラムも叩けるほぼ完璧な防音室になりますので、ご近所への菓子折りは不要になります。



ピアノの防音対策











株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット ③

浜松ピアノ店では、納入後のメンテナンスも同様に、半日又は1日かけて整調・調律・整音を行ないます。

下記で定期メンテナンスの様子を動画でご案内しています。
  
アップライトピアノの定期メンテナンスの様子

グランドピアノのメンテナンスの様子

納入後のメンテナンスも、中四国、山陰、関西地区は、岡山の当店から直接お伺いするようにしていますが、中部地区は浜松の職人調律師が担当、関東地区は浜松の山原氏か都内白金台の㈱ピアノプレップ、または嘱託調律師が担当します。

その他の地区(九州、北陸、東北、北海道等)のメンテナンスは、植田の幅広い人脈から、お客様宅に近い整調・調律・整音を得意とする技術者に管理を委託しています。

浜松ピアノ店てピアノを選ぶメリット

ピアノの調律とメンテナンス

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


トイピアノ弾いてみました

 

先日知人から、トイピアノが壊れたので直せないか?と聞かれたので、

いや・・・触ったことないので直せません。。。と答えたのですが(笑)

 

それから放置してたみたいなので、直せるかどうか分からないけど一度預からせてもらいました。

 

 

初めて手にしたトイピアノ。

でもよく見るとシンプルな構造で簡単に分解できました。

 

 

この拍子木が割れて取れたみたいで・・・

 

 

これなら簡単に直せるな~と。

 

万力でプレス接着&半日乾燥。

 

 

 

鍵盤はこんな仕組みになってました。

鍵盤の下を覗いてみると、何かマグネットのおもちゃが落ちていたので、まさに一石二鳥。

 

 

 

乾燥後、取り付けて出来上がり。
下パネル付ける前の写真ですが、鉄琴みたいなんですね。

 

 

修理完了しました。

 

 

ピアノとのコラボしてみました。
伴奏は伊ヶ谷くんにお願いして弾いてもらいました。

なかなか気持ち良い音で楽しいです。

 

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ