ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

今年も干してます



今年もようやく梅雨があけたようなので、待ちに待った梅干しです。




今日で2日目
少し白っぽくなりいい感じです。

 

今年で6歳になる娘(長女)は、1歳頃から毎年一緒に干しているので今朝も

「パパ梅を裏返すよ」

と言って起こしてくれました(笑)





今年は量が少なめですが、家族みんなが出来上がりを楽しみにしています。

仕事をするにしても何をするにしても健康が一番なので、今年作った紫蘇ジュースと梅ジュース、そしてこの梅干しでこれからも心と身体を健康で過ごしたいと思います。

>>>梅干しの効能

>>>紫蘇ジュースの効能




1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


演奏頻度もさることながら、温度と湿度管理が重要です。

冬場の暖房時の過乾燥には欠かせない加湿器 店頭にて撮影
ナカトミ スチームファン式加湿器[SFH-12]2万円前後 
沸騰式ですが掃除が簡単で重宝しています。

 

年間を通じて店頭で使用
MITSUBISHI 除湿器 [MJ-180KX-W]4万円前後
湿度設定が可能で、湿度50%以下の場合は作動しません。



デジタルの温湿度計 2千円前後
湿度計の寿命は5年前後らしいので新しいものが良いようです。


丁寧な調整を施しても、設置環境(温度と湿度)が適正でないとピアノの良いコンディションが保てません。

たとえばスタインウェイのフルコンサートピアノがあるホールでも、ピアノ管理者の方が2年くらいで交代されることが多く、しかもピアノにもあまり関心がない方も多いようです。

なのでお金をかけて丁寧な保守点検を施しても、温度・湿度管理がなおざりなことが多いので、現実にはピアノの状態が悪いホールがたくさんあります。

ピアノの調律とメンテナンス

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


社会科見学に来られました

今日は小学生のTくんが夏休みの研究課題で弊社に社会科見学に来られました。

弊社の展示ピアノの特徴や、ピアノにとっての調整の重要性を説明しながら、まずは体感していただくことに。

 

 

アップライトピアノとグランドピアノの比較ために弊社の伊ヶ谷くんが弾き比べ演奏。
やはりグランドピアノの方が迫力が違うとお母様も同感。

 

 

Tくんにも生ピアノを実際に触れて体感してもらいました。

 

 

グランドピアノは上下に音が抜けますが、響板下から出る音を間近で聴いて迫力満点。

 

 

 

せっかくなので、これから出荷調整(納品前の調整)に入るディアパソンDR-30を使って一緒に作業をすることに。
まずはグランドピアノの仕組みを簡単に説明、そしてハンマーの素材や名前のクイズもしながら鍵盤を外しました。

 

 

鍵盤を外し土台を見て、今度はその鍵盤を取り付ける。
最初は1つだけだったのが、Tくん最後には4つまとめて取り外しが出来るようになりましたよ。

世の中にはたくさんの業種がありますが、その中でも今年の研究課題に弊社を選んでいただき大変有難いことです。子どもの未来の可能性は無限大にあるので、これからたくさんの経験をしていき、心から楽しいと思える、またはやりがいを感じる、そんなお仕事に就いてもらえたら嬉しいです。

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ