[ ]最近のピアノメーカーの生産事情
ピアノは大きく日本製とヨーロッパ製という分け方がありますが、自国の市場規模が縮小した日本やヨーロッパでは、絶対的な生産台数の縮小に伴い1台あたりの生産コストが高くなっています。
また日本やヨーロッパで生産したピアノを世界最大の市場である中国へ輸出すると35%という高い関税(逆輸入はゼロ)を取られるので、中国でピアノを優位(関税ゼロ)に販売するには中国で現地生産する必要があります。
そのようは背景から日本もヨーロッパのメーカーも、一部の高級品を除き主な生産を中国工場で行い(或いは中国メーカーで委託生産)して、中国国内で主にピアノを販売し、残りを中国から半製品や完成品を逆輸入して自社ブランドとして販売しています。
そのような事情から日本製やドイツ製等の表示とは裏腹に、部品はもちろん、大部分の製造工程が中国やインドネシアで作られています。
そのまま最終完成品として逆輸入すれば中国製やインドネシア製の表記になるので、半製品として逆輸入して、最終仕上げを日本やヨーロッパということで、辛うじて日本製やヨーロッパ製のピアノとして販売されているのが今のピアノ業界の実情です。
中国の3番手メーカー ハイルーンの広報誌
ちなみに業界用語でファースト・ライン、セカンド・ライン、サード・ラインという分け方がありますが、本国での生産ラインがファーストライン、本国と他国のハーフがセカンドライン、他国ですべて委託生産されるものがサード・ラインと呼ばれます。
多くの方々がピアノを購入する際の選考基準に悩まれています。