ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの防音対策 一戸建ては窓を二重サッシに

YOU  TUBEでもご案内しています

一戸建てはマンションに比べて相対的に防音能力は低くなりますが、音の遮音能力が一番高いのが壁で、最も低いのが窓になりますので、防音を考えると先ずは窓を二重サッシにするのが効果的です。

壁は外壁と内壁の二重構造になっているので(二重サッシと同じ)そのままでもかなりの遮音能力を持ちます。

但し、単に二重サッシにしただけでは遮音能力が低いので、できればガラスとガラスの間を10㎝以上広く取ると、遮音効果が倍以上良くなります。

ただ既存の窓の場合壁の厚さ以上の間を取ると、窓枠が室内に膨らむのでデザイン上難しいところがあります。

新築時からの防音設計の場合は、壁の厚さ(これも厚い方が効果的)も自由ですので、ガラスとガラスの間を十分(10㎝以上)に取れるので壁はもちろん窓の遮音効果も抜群です。


 
換気扇がついている場合は換気扇を防音タイプに交換する必要があります。


 
周囲の騒音状況や演奏時間帯により必要な防音能力異なりますが、常識的な時間帯での使用なら窓を二重サッシにするくらいで十分な場合が多いと思います。

これ以上の防音対策を望む場合は、高額ですが簡単なのは部屋の中に部屋を入れる防音室(アビテックス等)の設置になりますが、部屋が狭くなり天井も低くなるので音響的に厳しいところもあります。
  
防音室に頼らず深夜や早朝でも自由に演奏したい場合は、部屋の自体の改造になりますが、その場合は、窓の二重サッシに加えて壁の強化(壁を厚くする)工事と二重ドアになります、工事費用も300万円超えになりますが、音楽スタジオ並みの無音室も可能です。

二重ドア
 
 
但し、新築時から防音仕様にすると、後から改造する場合に比べて二重工事にならないのでコストも半額近くて可能です。

マンションの場合は、建築法により大きな改造ができないので、その意味で一戸建てに比べて防音能力も劣ります。

その点、一戸建ての場合は設計に制限がないので、天井も高く部屋も広く快適で、きちんと防音工事を行なえば音楽スタジオ並みの防音室も可能ですので、そうなると深夜でもドラムとベースを使ったジャズトリオ演奏も楽しめます。
 
弊社ユーザーの笹木様 倉敷在住
 

音声でご案内しています


ピアノの防音対策

ピアノの性能を大切にお考えの方に

ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ