ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの寿命についてのお話 ③

鉄やプラスティック等は古くなると強度が落ちてきますが、木材の強度は築後1300年の法隆寺をみても分かるように寿命も長く、しかも古くなると強度が増すようです。
 それに人間と同じように硬くなり含水率が低くなるので、一説では楽器としての音響特性良くなり鳴りが良くなると云われています。

弊社でリニューアルした1969年製のヤマハ
外装を再塗装して脚も猫脚に改造しました。




同じく1969年製のヤマハ
このピアノは元々黒でしたが、一度塗装を剥いで下地の木目を生かした色(ウォルナット艶出し)に仕上げ脚も猫脚にしました、ただこれ以降の新しいピアノは外装材もプラスティックの部分が増えてきたので同様のことが出来なくなり、いわば良き時代の日本のヤマハとも云えます。



このような木材の特性から古い弦楽器のストラディヴァリウスが高く評価されていますが、内部構造が複雑なピアノの場合は構造がシンプルな弦楽器と事情が少し違ってきます。

ピアノは内部に複雑なメカニズムを持ち、木材を主体にフェルト、金属等を材料とした部品が全体でおよそ8千個の部品が使われて、アクション関係の部品だけでも6千個と云われていますが、それらの部品には無数の接着箇所(膠ニカワ)があります。

そのような接着箇所の多さから古いピアノのメンテナンスを否定する技術者も多く、彼らの言い分としては仮に十分なオーバーホールを施しても、100年も経過すると膠(ニカワ)の無数の接着箇所の、どこがいつ剥げるか分からず、ひとたびトラブルと修理が厄介なので、古いピアノのメンテナンスの仕事は受けたくないと云う技術者も多くいます。

いろんな意見がありますが、科学的な根拠でこれが正解という結論はまだ出ていないようですので100年物のピアノの場合は自己責任で使用する必要がありそうです。

逆に云えば、ピアノは新品から100年位は消耗部品を交換し、十分な調整を行なえば、問題なく快適な響きで使用できるとも云えます。

ピアノの寿命

ピアノの性能を大切にお考えの方に
ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ