[ ]ヨーロッパ製ピアノは日本での使用は不向きか?
ヤマハ、カワイのショールームで良く説明されるフレーズですが、戦後、日本が貧しく外貨がない時代には北海道のエゾ松を使ったという話を聞いたことがありますが、国産のピアノも木材は全て輸入材です。
また輸入、国産を問わず高級なピアノほど自然素材(無垢材等)を多く使うので温度や湿度といった環境の変化には敏感です。
また本来の高級ピアノに使用する木材も屋外で数年の自然乾燥を経て使われますが、国産ピアノは効率重視で工場内で短時間で人工乾燥した木材(響板等)が使われるので、木材の細胞を痛めて楽器の命である響板の寿命も縮めることになります。
広い工場の敷地内で自然乾燥された木材(ペトロフの工場にて筆者撮影)
また最近の国産ピアノは内部のムービングパーツに木の替わりに、木より軽く鉄より堅いカーボンファイバー(炭素繊維)を使ったものがありますが、これは軽くて歪みがなく均一な形状で合理的ですが、堅過ぎて木のように適度なたわみがないのでタッチに違和感が生じます。
黒く見えるのがカーボンファイバー
しかもアクション内部のセンターピン(関節部分)はカーボン(本来は木)とフェルトが一体化したデリケートな部分なので、ここがひとたび湿気ると、湿気を吸わないカーボンはフェルトだけに湿気が集中するので、一旦、湿気ると木に比べ自然復元力が極端に劣ります。
昔ながらの木を使ったアクション(スタインウェイ)
一般的な量産ピアノは工業化に適した伸縮や歪みが少ない積層材等や人工素材を多用して大量生産されるので、均一で安定した品質という意味では良いのですが、天然素材が多い高級ピアノに比べると、音色や響きと云った楽器としての魅力は乏しくなります。
特にチェコで製造されるペトロフピアノは、単に合理化が遅れているだけとも言えますが、今でも昔ながらのヨーロッパの伝統的な製法で製造されるので、今は七輪の炭火で焼いたサンマが高級なのに似て、ヨーロッパ製ピアノとしては最安値(人件費がまだ安いので)ですが、すべてが合理化された今の時代では高級ピアノと云えるのではないでしょうか。
古めかしい工作機械が今でも使われています(ペトロフの工場にて筆者撮影)
鍵盤蓋も無垢材
無垢材のアップライト用の支柱
無垢材のグランドピアノの支柱
ピアノの脚も無垢材
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。