[ ]中古ピアノ選びの落とし穴
中古ピアノの選定基準は製造年、メーカー、型番、外装の美醜、そして以前の設置環境や使用頻度がありますが、これだけの情報では不十分です。
外装の美醜はすぐにわかりますが、古いピアノを本来の性能まで回復させるには、以前の環境や演奏者の癖を一度リセットしてから丁寧に整調と整音をする必要があるので、本来の性能を発揮させるには新品の何倍もの手間(コスト)がかかります。
しかし安価な値づけのために大半が手間(コスト)がかかる内部の丁寧な調整が省かれているので、弾き難く表現力の劣る中古ピアノが大半です。
中古ピアノは部品の経年劣化した箇所も多く(部品交換の必要性)、さらに新品から30~40年も経過すると高級ピアノであってもチューニングピンが緩んできて調律が短期間で狂うようになってきますが、そうなると後から何十万円単位の修理費が必要になります。
このような背景を考えると中古ピアノ選びにはリスクが多いので、信頼できる販売店でじっくり試弾して選定する必要があります。
内部に複雑なメカニズムを持つピアノという楽器
手作業でピンの錆を落としてから磨きの作業が必要
古いピアノはチューニングピアノが緩んできて調律が狂うので、ワンサイズ大きなピンに交換する必要がありますが、その際に弦も新品に交換します。
何かとハイリスクの中古ピアノですが、きちんと手が入った中古ピアノならば同クラスの新品ピアノより魅力的になるはずです。
>ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
>無料資料の詳しいご案内はこちらから