[ ]一般には分かりづらい中古ピアノの問題点
①中古ピアノの再調整にはコストがかかるので調整が省かれている
新品の調整でも3日間の作業時間が必要ですが、中古品の再調整には新品の倍以上の作業時間(コスト)が必要になりますので、きちんと調整されたピアノに仕上げるにはかなりのコストがかかりますので、安価で販売される中古ピアノは注意が必要です。
いくら外装が綺麗で年式が新しくても、大半の中古ピアノはタッチが重く弾き難く表現力が劣るピアノが大半ですので、特に幼いお子様には不適切と云えます。
②消耗部品の交換が必要なピアノが多い中古ピアノ
代表的な消耗部品のハンマーですが、先が平らなのはそろそろ交換の必要があります。
古くなるとピンが緩くなって調律がすぐ狂うピアノになります、その場合はピンを太いものに交換して弦もすべて交換する必要があります
同じく古く固くなったフェルトやクロスも張り替える必要があります
鍵盤のブッシングクロスの張り替えと再調整
③設置環境が悪い場合は、最悪、響板が割れたり響棒が剥がれ雑音が止まらなくなることになりますが、その場合は響板の交換が必要です
響棒の剥がれで雑音が発生
響板が割れると響板の交換が必要になります
中古ピアノには目に見えないリスクがあり、後々、相当な修理費が発生することがあります。
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから