ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

中古ピアノのメリット・デメリット

メリットは安いこと、デメリットは再調整の手間と消耗部品の寿命、交換の高額なオーバーホール代

中古ピアノの実態

 日本国内の新品ピアノ販売はここ数十年も毎年減少してきて、今では過去のピーク時の10%以下の販売台数になっていますで年式の新しい中古ピアノは少なくなっています。

逆に中国はピアノブームでピアノ人口は増え続けていますので、安価な日本製の中古ピアノが人気なので、ここ十何年も大量の日本の中古ピアノが中国に輸出され続け、今ではもう国内には相当古い中古ピアノしかなくなってきています。

そんな背景(中国へ輸出するため)から売り出し広告よりも不要ピアノの買い取り広告の方が圧倒的に多く、「ピアノ、売って頂戴!」というテレビ広告まで出るようになりました。

なのでもう国内の良質な中古ピアノの数が少なく、その中古ピアノもファーストユーザーからのものでなく、古い中古品が再販されることも多くなっていますので、消耗部品の寿命が心配なピアノが多くなっています。

※ピアノの消耗部品はハンマーや弦、フェルト類です。
 

弊社 1Fに展示中のリニュアルされたピアノ。

 dsc_0083

新品以上に必要な整調と整音

さらに中古ピアノを快適なピアノに仕上げるには今迄の癖を無くす必要もあり、快適なピアノに仕上げるためには鍵盤調整やアクションやダンパー等の整調や、ハンマー整形や整音作業など相当な調整作業(整調・調律・整音)が必要です。

しかし絶対額を安くする必要がある中古ピアノは、最低限の外装のクリーニングと修理だけで済まされているものが大半で、弾き難く響きや音色の劣るピアノになり、そろそろ消耗部品の交換も必要なものが多くなっています。

現状では極力安価な中古ピアノを希望される方の多くがピアノ初心者なので、短期間で故障しない限り、タッチや音色に関してはクレームにはなりません。

弊社 1Fに展示中のヤマハの木目のピアノです。

dsc_0360

消耗品の程度の良い中古ピアノを吟味して選ぶ必要があります。

しかし長期の使用や快適(表現力豊か)なタッチや音色、弾き心地等を考えると、大半の中古ピアノの調整が全く不十分です。

しかし本格的なリニューアル(全ての消耗部品を新品に交換)をしてから丁寧に調整を施すと、古いピアノでも本来の(今の新品以上)魅力的な響きや音色、タッチになります。

ただ全て手作業になるので作業効率が悪く工賃も多くかかり、外装のリニュアルや部品代も含めると販売価格もだいたい同型の新品の国産ピアノに近くなります。

そのような背景がありますので、お子様の練習用で続くかどうかわからないので当面、故障なく弾ければ良いとお考えの場合は、予算的に低価格の中古品でもやむお得ないかも知れません。

中古ピアノのメリット・デメリット ②

中古ピアノのメリット・デメリット

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ