ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

サイレントピアノの仕組みを解説

ヘッドホーンが使えることで人気があるサイレントピアノ(消音ユニット付)ですが、その仕組みを、展示中のヤマハのサイレントピアノ(中古品)を使って少しご説明させて頂きます。



消音ユニットは大きく2つのものが組み込まれています。

①鍵盤の下に設置されたセンサー

このセンサーにより、個々の鍵盤がどのくらいの強さ(速さ)で弾かれたかを感知し、強く弾かれた場合はそれだけアンプの音量が大きくなり、演奏者はそのアンプの音をヘッドホーンで聞くことになります。

②そのままではハンマーで弦を叩いてピアノが鳴りますので、ハンマーが弦を叩く前に、金属のバーにフェルトを貼ったものでハンマーを強制的に止めます。

上から見たものですが、金属バーがシャンク(ハンマーの取りつけ棒)のストッパーになり、消音時にはハンマーが弦を叩かないように(ピアノの音がしないように)ストッパーで強制的に止めます。

横からの写真ですが、金属のバー(ストッパー)にスポンジ状のものが貼られて、消音時のシャンクの衝撃を緩和しています。


上手くご説明ができたか分かりませんが、消音ユニットの原理はこんな感じです。

つまり消音時の演奏は内蔵のアンプから電子音のピアノの音が、鍵盤を強く叩けば大きな音で、弱く叩けば小さな音で、ヘッドホーンから聞こえてきます。
つまり生ピアノにデジタルピアノを内蔵した感じになります。

ここで最大の問題(デメリット)は、通常のピアノよりアクション調整の工程で寸法を変える必要があるので、消音を使わず普通にピアノを弾いた時に、連打が難しくタッチも重くなり、音もぼやけた感じになりますし、何よりもタッチ感が、弦を叩くのとスポンジを叩くのでは大きな違和感があると思います。。

そのようなサイレントピアノ(消音ユニット)のデメリットがありますので、本当にやむをえず、最後の手段としてサイレントピアノを考えた方が良いと思います。

ピアノの防音対策


 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ