[ ]木製インシュレーターの効用
インシュレーターとは、ピアノの下についているキャスター(UPで4個、グランドで3個)を固定させるために敷くお皿のことです。
木製(無垢の掘り出し)のインシレーター
木製インシュレーターの裏側
国産メーカー純製のプラスティックのインシュレーター
プラスティックのインシュレーターの裏側
ヤマハ、カワイもインシュレーターは、新品ピアノについているのはプラスティックのインシュレーターです。
弊社で販売する新品ピアノには、あえてこの木製インシュレーターを付属品としてつけています。
プラスティック製がセット価格で¥600~に対し、木製は約¥10.000-と価格は10倍以上違いますが、絶対額はたいしたことはないので、弊社が販売する新品ピアノには、あえて響きが良くなる木製にしています。
見た目もプラスティック製よりも木製の方が、ピアノに自然に馴染むのも気持ちが良いと思います。
過去に木製(無垢)のインシュレーターのご注文をいただき、お送りしたユーザーの方から交換後の使用レポートを頂いたものがありますのでご紹介したいと思います
浜松ピアノ店 植田信五様
お世話になっております。
インシュレーターをご製作、ご配送頂きまして、ありがとうございました。
結果は五重丸です!!!本当に良かったです。
●一番気になっていた中低域のこもりと、
床からの変な共振(?)が全くなくなりました。
STEINWAYならではの、このあたりの音の分離がとてもよくなりました。
●低音が、明るい響きになりました。
全域にわたって良い意味で軽さが出て、ピアノが若返った感じです。
●演奏している自分によく音が聴こえるようになりました。
D型はホール向けの遠鳴りが使命なのだから、自分に聴こえなくてあたりまえ、と思っていました。
●表現が難しいのですが、弦の長さを感じるというか・・・
低域は左の向こうのほうから聴こえ、高域は右の手前から聴こえ、
明確に場所がわかる感じで立体的です。音域による時間差もわかります。
●全域にわたり、はっきりしたので、
同時に弾いた和音は同時に鳴り、バラシた音はバラけます。
当然の事ですが、そういったニュアンスがラクにつけられます。
今までどうしても団子になってしまうトリルの箇所も、一挙に解決です。
こうしている「はずなのに」というストレスがなくなり、「した事」は必ずそのように出てきます。(なので当然「してしまった事」もそのとおりに出ます)
●鍵盤の感触が硬くなったというか、
アクションがぐっとひきしまった感じです。これは驚きです。
というわけで、ウチのD型は、先日オーバーホールしたのですが、ハンマーはそのままです。この年代の楽器の太く豪快な鳴りは健在なのですが、独特のこもり(ピアノに顔を近づけて聴くと全然大丈夫なのに、演奏する位置だと気になる)と、アクションのどこかぬめっとした感じがどうしてもとれなかったのです、これが一挙に解決しました。
中略
どうもありがとうございました!
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
個人差はあると思いますが、敏感な方の中には、こんな風に感じられる方もおられるようです。
インシュレーターの交換も小さな改善ですが、内部に複雑な構造を持つピアノという楽器は、メカニズムの丁寧な調整や適切な整音で初めて気持ちが良いピアノになるということをご理解いただければ幸いです。
当店でピアノを選ぶメリット
ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。
グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分
![](https://www.hamamatsu-piano.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/06/9e3550776996a841d7e56e48c3907f76-360x356.jpg)
![](https://www.hamamatsu-piano.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/06/gb20-360x508.jpg)