[ ]ピアノの生産国表示のルールとは?
ピアノの場合は、最終工程を施した国が生産国とされていますので、極端に解釈すれば、本体とペダルを別々に輸入して、日本でぺダルを取り付ければ日本製の表示が可能になります。
中国でピアノを作るのは中国の高い貿易関税と巨大な中国市場のため
日本や欧米の先進国では既にピアノの需要は少なく、最近は中国が世界最大のピアノ市場で、次いで他のアジア諸国になってきています。
そのような背景がありますが、日欧米でピアノを製造して中国へ輸出すると35%の高額な関税を取られるので(日本へのピアノ輸入は関税がゼロ)、最大市場である中国でピアノを安価に販売するために地産地消で、日欧米のメーカーは中国に工場を持つか、中国で委託生産する必要があります。
なので日欧米のメーカーも中国工場か中国メーカーで委託生産したピアノの大半を中国国内で販売し、残り?を関税のかからない日本や欧米に輸出しているのが実情です。
ですから純日本製、純ドイツ製、純ヨーロッパ製と呼べるピアノはスタインウェイ等の高額、高級ピアノに限られてきます。
よくある質問
⑦知っておきたい生産国表示の業界ルール
ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。
グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです