ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノも三つ子の魂百まで

三つ子の魂百までという言葉がありますがピアノも同じようなことが言えます。
人と違いピアノはいわば機械ですので、後から修正することはできますがその作業はかなりの手間がかかります。

ピアノは他の楽器と違い、鍵盤から複雑なメカニズムを通してハンマーで打弦して音を出します。問題はその複雑なメカニズムに木やフェルトといった天然素材を使っているので、特に最初の3年くらいはそれらの素材の伸縮や歪みが顕著に出てきますが、それを調律師の手で最適に擦り合わせ調整してやる必要があります。

この擦り合わせ調整のことを整調(調整)と呼びますが、新品から最初の3年間くらいの擦り合わせ調整を怠ると歪んだまま固定してしまいます。





人間と違い後から修正することも可能ですが、それには相当な手間がかかります。
中古ピアノはその変な癖を一度リセットする必要があるので、想像以上に手間がかかりますので、それを考えると最初から丁寧な出荷調整を行い、納入後のメンテナンスも同様の手間をかける必要があります。




#調律師#ピアノの整調

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ