[ ]ヨーロッパから空輸でピアノを輸入した場合
ヨーロッパからの輸入ピアノはファツィオリのような少量生産の超高級ピアノを除けば、普通は船便のコンテナで輸入しますが、特に急ぎの場合は航空便で送ってもらうことがあります。
これはペトロフP210 Storm(奥行き210㎝、重量410㎏)をチェコのプラハ空港から航空便で送ってもらった時のものです。
チェコ観光で有名なカレル橋からプラハ城を望むショットです。
プラハ空港からアメリカに寄り道して約1週間で関西空港に到着、普段はやらないことなので、特別に厳重な梱包で到着しました。
※海外にピアノを送る場合、一番の問題は梱包です。
このようにフォークリフトが使える、いわゆる荷物のように厳重に梱包すれば海外にも簡単に送れますが、ここまでの梱包はピアノメーカーでないと困難です。
箱の中は真空梱包でこんな感じです。
普段は専用のダンボールで梱包されコンテナの船便で約1ヶ月半位で静岡の清水港に入ってきて、浜松の流通倉庫で受け取りします。
このサイズのコンテナですとアップライトだけなら15台ほど入りますので、ヨーロッパからの運送費でもアップライト1台1万円ほどです。
これが重さ410㎏、奥行き210㎝のグランドピアノ1台の航空便の運送費がおよそ40万円程になります。
倉庫内で組み立ててみました
このピアノは現在、浜松ピアノ店の3Fに設置されているピアノですが、410㎏のピアノが飛行機でヨーロッパから運んで来られたと思うと自然に愛しさが湧きます。
お薦めブランド ペトロフ
※ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
ピアノの性能で一番誤解されているところ、それは良く調整されたピアノなら安価、高価に関わらず、粒の揃ったピアニシモが簡単に出せ、大きな音も力むことなく出すことができるということです、しかし今は高級ピアノを含め大半のピアノの調整が省かれています。
ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。
グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分