[ ]マンションのピアノの防音対策について
マンションの防音対策についてテクニカル・サウンドの中辻社長(写真)からの受け売りですが、私なりに解釈してご説明させていただきます。
(有)テクニカルサウンド 大阪府泉南市男里4-7-27 電話番号 072-480-1900
マンションのピアノに対する防音を考えると、彼のレクチャーを受ける前は集合住宅であるマンションの方が、一戸建ちの家よりも防音が厄介なように考えていました。
でもよく彼の話を聞いてみると、意外にもマンションの防音の方が楽なのだそうです
その理由として、特にここ10年位に建てられたマンションは、壁の厚さが150mm~180mmと厚く、壁だけで45db~50dbの防音効果があるのだそうです。
ただ、音の伝導には個体振動音?と空気伝波音の2種類があって、マンションで特に問題になるのが階下に伝わる個体振動音のようです
ここで云う個体振動音といのは例えば、壁を直接、金槌で叩いた時に伝わる種類の音なので、これはいくら壁を厚いコンクリートにしても、少しの振動でも明確に向こう側に伝わります。
こんな感じで詳しく解説してくれました
マンション(集合住宅)の場合、ピアノの音が一番伝わりやすいのがすぐ下の階だそうで、それは音自体が下の床を共振させるということもありますが(空気伝播音)もう一つ、ピアノのペダルや鍵盤を叩く振動が階下へ個体振動音として伝わるからというのが理由のようです、
それ以外はピアノの音も空気伝波音(テレビやオーディオの音)ということになるのでマンションの壁の厚さである程度カバーできるとのことです。
ですからマンションの防音を考えた場合は、一番に下の階に振動(音)をいかに伝えないようにするかが一番の要のようです。
マンションの防音も完全防音?ということになると困難ですが、演奏の時間帯を選べは簡易的な部分防音でも対応できそうです。
マンションでも賃貸の場合は防音工事そのものが禁止?されている(出る時に現状回復が条件)ので、原則として工事ができません
そこでこの会社が考案したのがピアノ架台(写真)です。
300㎏以上あるグランドピアノを床から浮かして床と架台の間に空気層を作るためにはこの位の頑丈な台が必要になるようです。
個体振動音を階下に伝えないために、床からピアノ架台を浮かして、間に空気層を作るために、ゴムでピアノ架台全体をゴムで支えるように工夫されています。
価格はオーダーメードの手作りということですので25万円前後とお値段は少し張りますが効果があると思います。
もちろん自己所有のマンションでも、床全体を二重構造にする防音工事に比べ費用も格段に安くあがりますので、費用対効果からみてもお得なように思います。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分