ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

国際ピアノコンクールでのピアノ選びのルールが変る可能性!

筆者の身近な国際ピアノコンクールと云えば高松国際ピアノコンクール ですが、こちらでは舞台にヤマハ、カワイ、スタインウェイ、ベ ーゼン、ファツィオリが並べられ、個々の演奏者がコンクールで弾くピアノ選びの持ち時間が一人10分で、演奏者はその10分の間に自分の演奏するピアノ(ブランド)を選ばなければなりません。

このようなやり方であればコンテスタントのピアノの選びの時間があまりにも少な過ぎるので、結果として80%のコンテスタントは何時も弾き慣れているピアノを選ぶと言われています。

シドニー方式では与えられたピアノを上手く弾くことが要求される

ところが先のシドニー国際ピアノコンクールでは、ピアノの選定が従来と全く異なったやり方になり大いに注目を浴びましたが、今後はシドニー方式が一般化するのではと個人的には思っています。

シドニー方式ならば「ピアニストがピアノを選ぶことができないので日常の環境を考え、与えられたピアノが上手に弾けることもテストのうちという考えに基づいています。

具体的にはコンテスタントをグループに分け、グループごとに同じピアノを順番にローテーションで与えると、ファイナルまで演奏回数は4回あるのでファイナリスト達はそこに行くまでに4ブランド(スタインウェイ、ファツィオリ、ヤマハ、カワイ)を全て経験することになります。

従来方式ですと、主催者側も演奏者によって使うピアノが異なるのでいちいち大きなピアノを舞台から出し入れするので大変でした。
 
シドニー方式ではファイナルのみ自分でピアノを選ぶことができる

シドニー方式ならば、ファイナリストが、最終のコンチェルトで弾くピアノだけを自分で選ぶことができるので、主催者側も楽ですしコンテスタントも本当に好きなピアノでコンチェルトに望めます。

シドニー国際ピアノコンクール


ヨーロッパで多く開催される国際ピアノコンクール
 

シドニー方式ならメーカーも一段と力が入ります

メーカー側もファイナリストが選んでくれたブランドが評価されるようになるので、その真の実力というか魅力が問われるので、従来にも増して真剣な取り組みになり、コンテスタントも主催者側も全てが平等で納得のいくピアノコンクールになるように思います。


しかしシドニー方式が一般化してくると、これまでのようにスタインウェイ一辺倒ではなく、日本のヤマハやカワイ、あるいはイタリアのファチィオリなど、個性溢れるピアノがファイナルリストによって演奏されるのは間違いないところで、その意味でも興味深いピアノコンクールになると思います。
 
お薦めブランド


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです


間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて


グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ