[ ]ヨーロッパのピアノは湿度の多い日本での使用は不向きか?
ヨーロッパ製のピアノは湿度の高い日本で使用するのは不向きである旨を、他店の店員さんから説明を受けたが本当でしょうか?というご質問をよく受けます。
ヨーロッパ製ピアノの展示が多い弊社1Fショールーム
ピアノを湿度の高い日本でピアノを使用するのは管理が大変という意味では当っていますが、これはヨーロッパ製でも日本製でも、ピアノの内部には木材やフェルトを多く使っていますので、湿度に強いピアノは存在しません。
戦後、日本が貧しかったころは北海道のエゾ松を使用したことがあったようですが、今では日本のピアノの木材は全部、輸入材になっていますで、これは世界的にもほとんど同じということになります。
ただ安価なピアノは、外装にパーティクルボードや合板等の人工的に加工した木材を多用しますので、その意味で外装の表面的な歪みや捻じれが少ないという意味では当っています。
ピアノでは個々の木材が持つ特性を生かして、適材適所にスプルース、カエデ、ブナ等の持つ特性を生かした木材が使われていますが、特に音に重要な響板や響棒は音響特性に優れたスプルースが使われいます。
その木材も昔は日本の浜松で木材を屋外で数年の天然乾燥を経てピアノに使用されていましたが、近年は合理化のために室内で短時間で強制的に人工乾燥されるようになり(木の細胞を痛める)さらにグローバル経済の現代では、内部の部品も人件費の安い国で生産された部品を使用するようになっています。
屋外で十分に天然乾燥された木材(ペトロフの工場にて筆者撮影)
グランドピアノの支柱(ペトロフの工場にて筆者撮影)
音響に重要な響板と響棒(ペトロフの工場にて筆者撮影)
無垢材が使われているペトロフの鍵盤蓋
チェコのペトロフ社のアップライトの製造風景
ロット生産に適したラインでの流れ作業ではなく、1台1台、職人の手で生産されていますが、チェコはヨーロッパの中でも、今のところ、物価も人件費もすぐお隣のドイツに比べればかなり安い。
チェコのペトロフ社のピアノの製造風景
高級なピアノほど無垢材の使用が多くなりますので、湿気には敏感です。
しかし最近は木の替わりに、内部部品にカーボンファイバー入りの複合素材を使ったものもありますが。これは木に比べて堅くてしなりがないのでタッチが不自然になりますし、っしかも内部には複合素材(木)とフェルトが一体化したデリケートな部分が多くあります。
ですのでひとたび湿気ると、湿気を吸わない複合素材はクロスだけに湿気が集中し、一旦湿気ると木に比べ自然復元力が極端に劣りますので修復が厄介です。
このように一般的な量産ピアノは工業化に適した伸縮や歪みが少ない積層材等や人工素材を多用してラインで大量生産されるので、均一で安定した品質という意味では良いのですが、天然素材が多い高級ピアノに比べると、音色や響きと云った楽器としての趣や魅力は乏しくなります。
お薦めブランド ペトロフ