ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

時々、ピアノ購入後の不満のご相談を頂きます

音が出ない鍵盤がある

先週納入されたピアノの調子が悪くで困っています。同じ音を弾くと2度目は音がでない鍵盤がいくつかあるのです(スティック症状?)。納入調律でも解決しないのでメーカーのホームページから相談しているのてすが今のところ音沙汰がありません。

買える範囲で一番いい機種を、と思って購入したピアノですが、最初からこんな調子でがっかりしています。

音色とタッチが不満

新品の国産クランドを購入して1ヵ月、納入調律で解決すると思ったが解決しないので下取りしてもらいたいというお電話を頂きました。試弾されたんではないですか?という質問に売り場がうるさくてよくわからなかったそうですが、家で弾いてみるとあまりに酷い音色に我慢できないとのことでした。

一般的な販売側の認識としては音が出ない等の故障ならば責任問題で対応するけれど、音色やタッチ等の抽象的な不満は好みの問題と云われればそれまでで販売側が十分な対応をしないので、後は別にお金をかけて個人で解決しかないのではないでしょうか。

出荷調整が省かれている

いずれの場合もピアノ自体に問題があるわけではなく、数日かかる丁寧な出荷調整が省かれているのが原因です。出荷調整には数日の作業時間が必要なので、一旦納品されてからでは対応が簡単ではないということです。

サポート合わせ調整

ハンマー弦合わせ調整


浜松ピアノ店の出荷調整作業をご紹介

 

シゲルカワイ定期メンテナンスのご報告


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


シゲルカワイのメンテナンスのご報告

弊社を通じてシゲルカワイをご購入頂き、納入調整だけはカワイのMPAの方が行い、その後のメンテナンスは弊社で行なうこととなりました。

実はこのシゲルカワイをご購入頂く前に使用していたヤマハG3が、他社で毎年定期メンテナンスを行なっていたにもかかわらず不調で、改めて弊社が調整の依頼をいただき、その際の仕上がりに大変感激していただいて、人生最後のピアノということで弊社を通じてシゲルカワイをご購入頂きました。

今回お伺いした際に、気になるところをお聞きしたところ。。。

「まず低音部の音色がおかしい」と。

どのようにおかしいのか詳しくお聞きしたら、


ラの音を弾いて

「このラの音が金属的な音が混ざっていて、隣のソの音はこんな音色はないのに、ラとレも耳につくような金属的な音が混ざって聴こえる。好みの音色ではない」とのこと。

これは納入調整の際にMPAの方にお伝えしたにもかかわらず、何も変わってなかったそうです。
※後日、他のMPAの方から話を聞くと、たぶん月の調律の台数をノルマがあるので、次の訪問先に行かざるを得なかったのでしょうという回答でした。

 

他には気になるところはないかお聞きしたところ。。。

 

「タッチが重いかな・・・」

 

今回のご要望は以上で、調整にとりかかろうと・・・その前にお客様と一緒に内部のチェックをしました。

 

 

 

まず鍵盤を軽く持ち上げたら、

ほとんどの鍵盤が下りてこない・・・

この時点でブレーキがかかっているので重くなる原因になります。
泥濘のある地面を車で走るような感覚です。

 

 

 

定規をあててバランスキーピンの並びをチェックしてみると・・・

 

 

デコボコです。最高音の鍵盤に関しては凄く高い位置に。

 

 

 

 

鍵盤を先端を持ち左右に振ってみると遊びがなかったので、裏に貼ってある赤いクロスを圧縮して調整しようと確認してみると、クロスの接着が剥がれていました。

コテ(アイロン)をじっくり当てて再接着しました。

 

 

 

鍵盤のバリ(切断加工の際に加工面に発生する残材部)がたくさん残っていました。
スタインウェイなどの高級ピアノではバリはきれいに取り除かれていますが、中でも最高にきれいな仕上がりはファツィオリです。
以前ヤマハのピアノで鍵盤から雑音がしていて、見てみるとこのバリが隣のバリと擦れていたことがありました。正直、工場でこのバリ除去の工程は徹底して行なってほしいものです。

 

 

 

 

今回の作業内容は、

・バランスキーピン並び調整
・フロントキーピン傾き調整
・フロントキーホール調整
・バランスキーホール調整
・棚板調整
・ジャック前後高さ調整
・ハンマー接近調整
・ハンマードロップ調整
・打弦距離調整
・レペティションスプリング調整
・調律
・低音部の整音

 

以上の項目を調整し5時間かかりましたが、最後にご試弾いただいて、

 

「低音の音色も良くなった。鍵盤もすごく滑らかになった。」とOKいただけました。

やはり喜んでもらえると嬉しいものです

弊社でピアノを購入するメリット


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの雑音と共鳴についての対策

意識は徐々に拡大してくる

ショールームでは気がつきにくいのですが、静かなご自宅の部屋でピアノを弾いた場合、少し耳が慣れてくると雑音や耳障りな共鳴が気になることがあります。

雑音の厄介なところは、そこに意識が行くと意識が拡大してきて、演奏ごとに雑音がよく聞えるようになりますので困ります。

共鳴は同じ音の周波数に部屋の置物や照明器具、壁の内部、ピアノの金属パーツなどの部品が干渉する現象ですが、たくさんの原因が考えられますが、これは原因を特定して対策すれば大概は解決します。

中高音のベアリングやアグラフ部分からの雑音も可能性があります。

ピアノ自体の問題でよくある雑音として、中音~高音部のシャリシャリといった鈴の鳴るような雑音が良く起こり、少し古くなると出やすくなります。

今ではピアノの構造にアリコート(共鳴弦)という仕組みが主流で、ヤマハ、カワイ、スタインウェイ等、多くのメーカーが採用していますが、この仕組み(考え方)は、あえて弦の振動する部分だけでなく、前後の振動しない弦の部分にも共鳴させて倍音を発生し、輝いた響きを出そうという考え方です。

スタインウェイのフルコンサートピアノのフレーム、弦


現代の主流、スタインウェイ、ヤマハ、カワイのターン張りで弦の先まで響かせる(共鳴弦)

総1本張りで、あえてフェルトを入れ、響きを抑えるディアパソンDG-183

逆に弦の端から端まで鳴らさず(雑音?)、人参や大根のように両端をカットする(極力鳴らさないようにする)考え方があり、こちらの方が長く聴いていても疲れず、気持ちが安らぐという考え方で、ペトロフの一部や国産ではディアパソンが基本的にその考え方です。

考え方や好みの問題であり優劣はないのですが、高音部のシャリシャリというような雑音は、構造上、前者のアリコート方式によって、新品からでも出ることがありますし、少し古くなると弦がベアリングやアグラフにくい込み、結果シャリシャリしたような音が出る傾向があります。

気にすれば気にするほど耳障りな雑音ですが、あまり気になるようでしたら、弦にフェルト等を挟み、シャリシャリという雑音を低減する方法もあります。

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ