ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

NHK BSそれでも私はピアノを弾くを観て

昨夜、NHK、BS それでも私はピアノを弾く〜天才ピアニスト・ブーニン 9年の空白を越えて〜を観ました。

それでも私はピアノを弾く


番組にも登場したファツィオリジャパンのショールーム

番組にも登場したファツィオリジャパンのアレック・ワイル氏


10数年前にファツィオリジャパンにお伺いした時に、丁度、ファツィオリに買い替えるためにブーニンが使っていたスタインウェイが下取りで入庫していました。

ファツィオリジャパン

私がピアニストは毎日、何時間もピアノを弾いているので、ブーニンの下取り品ならもうガタガタじゃないの?と言ったところ、ワイル氏曰く、ブーニンはほとんど練習しないので、「下取り品の程度は抜群」ということで、実際にこのスタインウェイはすぐに転売されました。

さすがに他のピアニストと違い、天才ピアニストはいつでも自分の思ったように演奏ができるので、さほど練習しないのだと感心したことを覚えています。

しかし番組では、病気のため左手が思うように動かず、左足も手術で短くなって足首の返しもできなくなって、思ったような演奏ができないので、もうピアニストを諦めた状態から、夫婦愛と共に懸命な練習から何とかカムバックできたのが何とも感動的でした。

お薦めブランド ファツィオリ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


魅力的な中古ピアノとは?

中古ピアノは新品に比べて性能的に劣るというイメージがありますが、その理由は内部の消耗部品の劣化や錆、さらに以前の悪い癖が残っており、安価には販売するために丁寧な調整が省かれている中古ピアノが大半なので、中古ピアノは安いけれど性能が劣ると評価されるわけです。


しかし楽器としてみれば基本的には古いピアノの方が優れています。木材は年数を経ると硬く強固になりますので、古い弦楽器が高く評価されるのと同様に、木材を主体としたピアノも同様に古いピアノの方が楽器としては鳴りが良く魅力的なピアノになります。

但し構造がシンプルな弦楽器と違いピアノは消耗品(弦、ハンマー、フェルト類)が多いので、まだ消耗品の良好なピアノを厳選して一度丁寧にリセットするか、あるいは消耗品を新品の高級品に交換した上で、丁寧に調整(整調・整音)すれば同クラスの新品より楽器としての性能(音色や響き)は良く、味のある魅力的なピアノになりますが、お値段もそれなりになります。

弊社でリニュアルした1960年代のヤマハ

ヤマハG2B 1989年製 ウォルナット艶消しチッペンデール仕様






中古ピアノのメリット・デメリット

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


あなたはデジタル派?アナログ派?

いつものピアノの話ではなく秤売りの話ですが。

子供の頃に母親から、肉を買ってくるように、お使いを言いつけられることがあり、当時の肉屋さんにあったのがアナログの秤でした。

このアナログの秤は店のおばちゃんと真向かいのお客の両方から秤の針を見ることができますが、そこの肉屋さんでは、例えば400gの肉を注文すると、必ず400グラムを少しオーバーする肉を秤に載せて包んでくれ、オマケをしてくれていました。

子供は肉は大好きで貴重なので、肉を計る時は幼い子供でも、肉の量が多いか少ないかは一大事で、たぶん、秤の針に目が釘づけになっていたように思います。

それを知ってか、知らずか(知っていたのだと思いますが)、そこの肉屋のおばちゃんは、必ず秤の針が注文重量をかなりオーバーしたところで包んでくれていたので、子供心にも大いに満足して、ずいぶん、得をしたような気持ちで、日頃めったに食べられない夕食のすき焼きをイメージしながら、ワクワクして家路を急いだことを覚えています。

今の秤売りはどんなになっているのか、好奇心から、デパ地下の食品売り場に観察に行ってきました。

デパ地下の秤売りをしている惣菜売り場


店員さんの手が空いた時に、ちょっとお話を聞かせてもらえますか?と売り場の方に話しかけてみました。
 
取材の趣旨?を簡単に説明して、日頃、自分で食料品は買うことがないので良くわからないのですが、今はそのあたり(オマケ)、どんなになっているのか聞いてみました

今は正確なデジタル秤なので、たとえ100gいくらの値づけでも、容器の重さも予め差し引き、端数が出ても、どんぴしゃの値段が自動的に表示されるようになっているようです

そこで若い男子店員さんに、恐る恐る聞いてみました、「あの~、今はオマケというのは無いんでしょうか、例えば300gだったら、310gくれるとか?」

「それは無いですね(きっぱりと)」「たとえば310gの場合は、310gでもいいですか?とお客様にお聞きして、それでOKであれば、310g分をいただきます」
そうなんだ~、今はオマケは無いんだ~

今では昔の古い商店街にしか、そんな、ちょっと、しわせな気持ちにさせてくれるアナログ的な商習慣は残っていないか?と思い、念のために家に帰ってうちの奥さんに聞いてみました

「そんなことないよ、私がいつも行くところは、今でもアナログの秤でオマケをつけてくれるよ、だから、そこでよく買い物をするよ」という回答でした(やっぱりね!)

私のようにアバウトな性格も困りますが、昔ながらのアナログのアコスティックピアノの販売をしていることもあり、今回、感じたことは、自分の仕事の上でも大いに勉強になりました

理屈はともあれ、やはりちょっとしたお得感というのは、お客様も、そのお客様の喜んでいる姿を見る販売者側も、お互いに気持ちがハッピーになり元気になります。

ピアノに関するよくあるご質問

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ