ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

鍵盤(タッチ)は重い方が良いか、軽い方が良いか? 

鍵盤まわりの構造

 
明らかに鍵盤(タッチ)が重いと感じる場合、主な原因は鍵盤の調整不足と云えます。
 
もちろん鍵盤(タッチ)が重い、軽いは、メーカーにより多少の違いも個人の好みもありますので、どちらが正解という云うことは出来ませんが、大概の場合は、十分な鍵盤調整が出来ていないためにメーカーの設計値以上に重くなっていることが問題なわけです。
 
鍵盤(タッチ)が重くなる最大の要因は、ムービングパーツが汚れていたり錆びていたりしてブレーキがかかった状態であったり、調整不足で鍵盤やアクションのロスが大きく、本来の力で弾いてもピアノが十分に反応してくれないことで、弾き難く表現力の劣ったピアノになっていることが問題なのです。

たとえば鍵盤まわりの調整作業、たったこれだけの作業でも随分鍵盤(タッチ)が軽く弾き易くなることが容易にご理解いただけると思いますが、他にもたくさんの作業があります。
 
13507165_648177531999608_512018668234854719_n

image


%e9%8d%b5%e7%9b%a4%e3%83%90%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%ab%e8%aa%bf%e6%95%b4-2

このような背景から、大概は調整不足で鍵盤(タッチ)が重たくなっていますので、日頃から可能な限り良く調整された表現力豊かなピアノで演奏することが重要かと思います。

そうすれば毎日の演奏自体も楽しくなり、表現力も知らず知らずに大きく進化することで魅力的な演奏を可能にします。

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ヨーロッパ製ピアノは日本での使用は不向きか?

ヨーロッパ製ピアノは湿度の高い日本で使用するのは不向きである旨を店員さんから説明を受けたが本当でしょうか?というご質問をよく受けます。

浜松ピアノ店1Fショールームの風景

  
  ピアノを湿度の高い日本でピアノを使用するのは除湿が大変という意味では当っていますが、これはヨーロッパ製でも日本製でも、ピアノの内部には木材やフェルトを使っており、その意味で湿度に強いピアノは存在しません。

日本でピアノに使用する木材は全部、輸入材になっていますで、その意味では世界的には皆同じということになります。

ただ安価なピアノは、均一な素材という意味で機械化に有利で安価なパーティクルボードや合板等の人工的に加工した木材を多用しますので、特に外装の歪みや捻じれが少ないという意味では当っていると思います。

ピアノではスプルース、カエデ、ブナ等様々な木材が使われています、特に音響に重要な響板や響棒は音響特性に優れたスプルースが使われいますが機能に応じて最も適した特質をもつ木材が適材適所に使用されています。

ところで昔のピアノは、木材を屋外で数年の天然乾燥を経てピアノに使用されるのが日本でも当たり前でしたが、近年は合理化のために室内で短時間で強制的に人工乾燥されるようになったようで、それだと折角良い木材を使用しても木の細胞を痛めると云われています。

屋外で十分に天然乾燥された木材(ペトロフの工場にて筆者撮影)
img_0236


グランドピアノの支柱(ペトロフの工場にて筆者撮影)
p1050844-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

音響に重要な響板と響棒(ペトロフの工場にて筆者撮影)
p1050843

無垢材が使われている鍵盤蓋(ペトロフの工場にて筆者撮影)
img_0261

しかもアクション内部の関節部分は木とフェルトが一体化したデリケートな部分(センターピン)なので、ここがひとたび湿気ると回復に時間がかかります。

センターピンを赤いクロスで巻いた関節部分。
ここが湿気るとスティックになります。
img_7183

このように一般的な量産ピアノは工業化に適した伸縮や歪みが少ないパーティクルボードや積層材等や人工素材を多用して大量生産されるので、均一で安定した品質という意味では良いのですが、天然素材が多い高級ピアノに比べると、音色や響きと云った楽器としての魅力は乏しくなります。

ピアノの寿命は?

ピアノの選び方とその問題点

お薦めブランド ペトロフ

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


100万人に1人の耳を持つ日本人調律師とは!?

ファツィオリジャパンの調律師である越智晃氏を、100万人に一人の耳を持つ調律師と云ったのは、ファツィオリピアノの創業者オーナーのパオロ・ファツィオリさんですが、それを聞いた時にはそんな馬鹿なと思ったものです。

写真左側が越智晃氏、都内港区のファツィオリジャパンにて

日本人調律師初の快挙

ファツィオリさんから、そのような絶大な評価を得た越智氏(通称オッチー)なので、今では有名なショパン国際ピアノコンクールやルービンシュタインコンクール等の国際コンクールのファツィオリピアノの調律は、この日本人の越智氏に任されるようになりましたが、これは日本人初の快挙です。

海外の国際コンクール会場でファツィオリを調律をする越智氏

海外の国際コンクール会場でファツィオリを調律をする越智氏


人は誰でもそうだと思いますが、興味のあるものに意識を集中していきますと、それに関しては、だんだん意識が拡大してくることがあります。

ですので、これは彼が生まれつき天性の耳を持っている(天才)という意味ではなく、これまでの経験を通して意識を集中することでそのような耳を持つに至ったようです。

彼が調律に目覚めたのは早く、中学の時には既に自分のチューニングハンマーを持っていたそうで、国立音大の調律科を卒業後、当時のスタインウェイの日本の総輸入元の松尾楽器に入社して調律師としての基礎訓練を受けました。

スタインウェイ・ジャパンが出来てからスタインウェイに移籍、スタインウェイに在職中は内田光子さん等の内外の一流ピアニストの調律を担当しており、その後にファツィオリピアノに魅了され現在(ファツィオリの日本輸入元のファツィオリジャパンに在籍)に至っています。
  
越智氏との長年の付き合いで彼の人柄や経歴をよく知っていますが、越智氏ほどピアノの整調や整音に情熱を持って取り組む調律師に出会ったことはありません。
 
私の調律(メンテナンス)の思想的な師匠が越智晃氏であり、彼の影響を強く受けて、弊社では整調・調律・整音を丁寧にセットで行なっています。


ピアノの調律とメンテナンス

お薦めブランド ファツィオリピアノ

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ