ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ファツィオリの見学&試弾

先日ファツィオリジャパンへ見学と試弾に行かれたマッチョなピアニストYouTuberフォルテ君が、ファツィオリの魅力も含めレポートを書かれていましたのでご紹介します。

>>>最高級FAZIOLI(ファツィオリ)ピアノ見学&試弾

 

 

 

>>>フォルテ君YouTubeチャンネル

>>>お奨めブランドFAZIOLI(ファツィオリ)

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


大人が自分のために購入するピアノ

ピアノの一番多い購入層は、小さな子供さんの教育用で60%以上ではないかと推測します。

ご両親にピアノ経験がなくお子様もまだ小さい場合は、試弾が出来ないのでお値段とブランドだけで選ばれる方が大半ですが、お子様も小学校の高学年になるとお子様自身が弾いて気に入ったピアノを選ばれることもあります。

お子さんにはどんなピアノを選んだら良いか?

弊社の場合、大人が自分自身のためにピアノを購入される方が多いように思います。

大人の場合は外装のデザインや色(木目)は勿論ですが、タッチや音色がより重要で、ご自身が弾いて気持ちが良いピアノなら多少高価でも購入頂けますが、当然ながら性能に対する選定基準も厳しくなります。



音大卒の方はミスタッチを一番気にされますが、一般の方はタッチも重要ですが、腕前に関係なく自己陶酔でお弾きになる方が多いので、ご自身が出す音色を良く聞かれているのが特徴です。




 無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ヤマハグランドピアノの保守点検

溜まっていたブログの更新が遅れて過去の分にアップしました。
遡らないと見れなくなってますのでここでまとめを残しておきます。

先日お客様が来店され、自宅のグランドピアノが不調なので全体の調整をしたいということで2日間(16時間)コースのピアノ保守を行ないました。内容はこちらから。

 

グランドピアノ16時間コース初日目

グランドピアノ16時間コース2日目

グランドピアノ16時間コース3日目

グランドピアノ16時間コース最終日

 

今回行なったメニューは、

1.ハンマー整形
2.バランス・フロントキーピン磨き
3.バランスキーピン位置調整
4.フロントキーピン方向調整
5.バランスキーホール調整
6.フロントキーホールガタつき修理
7.棚板調整
8.鍵盤高さ・傾き・間隔調整
9.白鍵深さ調整
10.弦合わせ(傾き・間隔・走り)調整
11.サポート合わせ調整
12.バックチェック合わせ調整
13.ジャック前後調整
14.ジャック高さ調整
15.ハンマー接近調整
16.ハンマードロップ調整
17.打弦距離調整
18.黒鍵深さ調整
19.ハンマーストップ調整
20.レペティションスプリング調整
21.調律
22.ダンパーかかり調整
23.ダンパー総上げ調整
24.ダンパー踏み込み量調整
25.ダンパーストップレール調整
26.ソステヌート位置調整
27.シフト(ソフト)ペダル踏み込み量調整
28.シフトペダルの整音
29.弦当たり(3弦合わせ)調整
30.ハンマー弾力調整
31.ペダル磨き
32.譜面台クロス貼り替え

 

 

 

コンサートホールではコンサートごとの調律とは別に、毎年2日間の保守点検を行なってピアノを初期設定に戻し快適に弾けるようにしますが、これはコンサートホールのピアノだけに限らず、どのメーカーのピアノにも同じことが必要であるため、ご家庭のピアノにも定期的に2日間は難しくても1日コースの保守をおすすめします。あくまでピアノの性能に関心がある方に限りますが。

因みに中古ピアノの場合は新品と違って、部品の汚れや錆び、そして消耗や劣化などもありますので、商品レベルまでの状態にするにはさらに倍以上の時間がかかりますが、修理がなければ現行部品の状態で2日(16時間)コースの調整を行なうとかなり良い状態まで仕上げることができますので、現在お持ちのピアノが不調で困っている方で今回のような調整に興味・関心のある方は一度ご相談ください。

 

>>>ピアノのコンディションを良くするために必要なこと
  ①全体の調整 ②空調管理

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ