[ ]アップライトピアノのペダルの雑音①
「ペダルを踏むと何か変な音がする・・・」
このような声をよく耳にします。
今回もヤマハアップライトピアノからほんの僅かですが
「チッ」という雑音が出ていたので直しました。

こちらはペダルの内部です。
今回は右のダンパーペダル(弦の振動を止める役割)から雑音が発生。

雑音の原因は、金属と金属が擦れる際に
部品のサビや汚れによって雑音が発生していました。

まずは各パーツを外してバラバラにします。そして掃除です。


べちょべちょになってる部品をキレイに磨きます。


新たにテフロン入りグリスを少しつけて、外した各パーツを取付けたら完成です。

今回はほんの一例ですが、他にもペダルの雑音が出る原因はたくさんあります。
しかしほとんどの原因は部品と部品が擦れる際に出る音なので、
各部品をキレイに掃除したり、摩耗したゴムやクロス系の部品を交換すれば大抵は直ります。
またペダルを踏んだ際にキシむような音があれば、底板の緩んだネジを増し締めしたり、
下前パネルのダボの接触面の掃除やクロスの貼り替えをすれば直ります。
なんだか難しい話になりましたが、ようするに部品をキレイにしてあげるといいわけですね。
というわけで今回は時間があったのでペダルも磨いてみました。

サビサビですね・・・
これは私のやり方ですが、まずはスチールウールで頑固なサビを落とします。
次にスチールウールでついたキズを中目のコンパウンド(研磨剤)でとり、
最後に超極細のコンパウンド(研磨剤)で磨きあげます。

仕上がりはこんな感じです。鏡のように顔が写りますよ。
ペダルを外して機械で磨けばもっとキレイに出来ますが、
そのためにはピアノを倒さないと難しいので、現場でやる際は手磨きです。
もちろんペダルの表面を磨いても音には関係ありませんが・・・要は気持ちの問題です。
[ ]ピアノの音色は整音次第で印象は随分変わります
整音とはハンマーの形を整えた上でハンマーの固さを変えることで音色を演奏者の好みの音色に揃えることですが、ブランドによる音色の個性(違い)はあるにせよ、同じピアノでも整音で音色の印象が随分か変わります。
ハンマー整形
先ずはハンマーの形を整える必要があります

弦あたり調整
ハンマーが弦の中心を正しく叩くようにしてから、打弦する瞬間も3本の弦を同時に叩くように調整します

弦あたり調整
ハンマーが3本の弦に同時(均等)に当たるようにハンマーの一部を削ります

ハンマー弾力調整
以上の作業が終了してから、ハンマーの弾力を調整して音色を変えていきますが、88音全ての音色を演奏者の好みの音色に統一していきます。

調整を知らずしてピアノの性能は語れない №1 鍵盤調整
調整を知らずしてピアノの性能は語れない №2 アクション・ダンパー
調整を知らずしてピアノの性能は語れない №3 調律と整音
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから





0120-174-016



