ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノを選ぶ際の判断基準はあるのか?

お子様用のピアノを求めていろんなピアノ店を回れば回るほど訳がわからなくなり、ピアノ選びの基準はあるのか?というご質問を頂くことがあります。新品に限って云えば基準はあると云えばあるし、ないと云えばないということになるかと思います。

昔は国内(浜松)にたくさんのメーカーとブランドがあり、輸入ピアノも欧米だけでなく韓国製や中国製、北朝鮮製が、国内でいろんなブランド名で販売されていたので、上げ底定価のピアノや粗悪品も多く存在していました。

しかしそれらが淘汰された現在では、日本(今はヤマハ、カワイだけ)もヨーロッパの老舗メーカーも主な生産拠点を中国に移しているために中国工場の生産設備も最新のものになっているので、一部の純ヨーロッパ製を除けばどこも似たような品質のピアノになりましたが、かつてのような粗悪品もなくなりました。

あるのはコストパフォーマンスが高いか否か、いわゆるブランド料が上乗せされているか否かの違いくらいではないでしょうか。

ですからご自身がピアノを弾けない方の場合は、ブランドイメージと外装の色やデザインがお気に召して、予算的にも問題なければどこのピアノ(ブランド)を選んでも大きな問題ないように思います。

しかし、いかなるピアノの性能(音色、タッチ、表現力)も調律師の調整次第というのが筆者の持論ですので、あえて基準があるとすればどこまで丁寧に調整されたピアノかということになります。

しかしこれはご自身がある程度演奏される人でないと、本来の個々のピアノが持つ音色やタッチ、弾き易さの違いがわからないという何とも難しい問題があります。







お子様にはどんなピアノを選んだら良いか?

ピアノという楽器の特異性と問題点、その解決策は?


中古ピアノの落とし穴とは?


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ヤマハのトランスアコスティックピアノとカワイのエニータイムについて

ピアノの防音対策はなかなか大変ですが、対策としてハイブリットピアノのトランスアコスティックやエニータイムのご相談を時々受けることがあります。

名称もトランスアコスティックというようなネーミングなので、内容を良く知らない方は、アコスティックピアノの音量が自由に変えられと誤解されている方もおられます。

アコスティックピアノとデジタル(音源)ピアノを融合させて、いつでもピアノを弾けるハイブリットピアノの制作研究に熱心なのがヤマハとカワイですが、この技術を持っているのは世界でもヤマハとカワイだけなので、もしこれが世界で認知されれば他のピアノメーカーは淘汰されることになるかも知れません。

カタログで見る限り、一見デジタルピアノとアコスティックピアノの好いとこ取りのピアノに見えますが、これは私見ですが、手間はかかる(製造コストが高くメンテナンス費用も)上に性能的にも、特にアコスティックピアノとしては中途半端なピアノのように思います。

いつそのこと防音対策としてメンテナンスフリーの安価なデジタルピアノを利用して、アコスティックピアノが弾ける時間帯には丁寧に調整したアコスティックピアノを弾いた方がはるかに効率が良いと思います。

ハイブリットピアノにアコスティックピアノの鍵盤やアクションを使う以上丁寧な整調が必要ですし、弦を張ってハンマーがあるならこれも調律と整音が必要ですし、デジタル音源使用時にはハンマーシャンクをストッパーで強制的に止めるので打弦感も本来のアコスティックピアノと異なります。

普段の生活シーンでほとんどデジタル音源を使う場合でも定期メンテナンスが必要ですし、それをしなければ弾き難いが音が良い高級なデジタルピアノで終わってしまいます。

高価なハイブリットピアノですが、電子機器を内蔵しているので寿命も15~20年といったところではないでしょうか。

昔、電気ピアノというものがあり、これはピアノの響板を取り除いて、ピアノの音をマイクで拾いスピーカーで音を出すものでしたが、いつの間にか淘汰されました。


デジタル音源をスピーカーではなく響板で鳴らします(カワイのエニータイム)


デジタル音源をスピーカーではなく響板で鳴らします(ヤマハのトランスアコスティックピアノ)

ハンマーの動きをセンサーで読み取るというカワイのエニータイム



鍵盤の動きをセンサーで読み取るヤマハのトランスアコスティックピアノ



アコスティックピアノは叩けば音が出るので誰が弾いても同じ音がすると思われている方もおられるかも知れませんが、ヴァイオリンと同じように上手い人が弾くと良い音がして、そうでない人が弾いたら良い音がしません。これをデジタル音源に置き換えるとだれが弾いても同じ音がします。

そのような理由でポピュラー・ジャズピアノならデジタル音源を使ってもほとんど問題ないのですが、クラシックピアノには不向きと云えます。

ピアノの選び方とその問題点

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


マンションのピアノ防音対策で最初に知っておくべき2つのこと

ピアノの防音対策はなかなか厄介な問題ですが最初に知っておくべきことが二つあります。


人は意識を集中するとそれが拡大してしてきます。
  
仕事でも何でもそうですが意識を集中しているとよく見える(細かい違いが判る)ようになりますが、ピアノの音も騒音として捉えて意識を集中していると騒音が大きく聞こえるようになりますので、防音対策は最初が肝心ということになります。


マンションでは大掛かりな防音工事は法律により困難です

一戸建てと違いマンションの場合は、建築法の関係で一つの部屋だけ構造を大きく変える程の防音工事は難しいということがあり、たとえ防音工事をしても何デシベルを何デシベルまで下げるということになります。

 

サイレントピアノの進化版が発売されています

ところでピアノ防音に関してはヤマハやカワイでも研究が進み、従来からサイレントピアノがありましたが、2015年3月にヤマハからサイレントピアノの進化版であるトランスアコースティックピアノが発売され、これを見ると電子技術の進化には目を見張るものがありますが、これもやはり一長一短があります。

ヤマハHPより





デジタルとアナログの違い


デジタルとアナログの違いは説明が難しいのですが、身近なもので年賀はがきに例えると、ワープロで印刷した年賀状と手書きで書いた年賀状の違い見たいなようなもので、明らかにワープロの方が綺麗で読みやすいのですが、下手な字でも手書きの年賀状は読む人に筆者の気持ちが伝わります。

ピアノは心を謳う楽器ですが、良く調整されたアコースティックピアノを上手い人が弾くと魅力的な音色や響きがしますし逆の場合は魅力的な音色になりませんが、これが電子音源になると誰が弾いても電子楽器なりの良い音色になります、それで好いじゃないかと云われればそれまでですが。

たとえばNHKのハイビジョンでプロが撮影した素晴らしい景色を見るのも楽しいですが、現地に行くと風や温度や湿度や匂い、時には犬の糞まであるかも知れませんがこれらを五感で感じることができます、これが自然界のアナログの世界で人間も同様にアナログの存在です。

なかには高級なアコースティックピアノからサンプリングしたデジタル音源は、アコースティックの雑味まで取り除いていますので、その意味では生の音源より心地良いという方もおられます。

そのような観点からピアノを見ると、電子音源を使ったピアノはポピュラー・ジャズピアノにはある意味で適していると思いますが、クラシックピアノには適しているようには思えません。

なぜなら同じピアノ演奏でもクラシックピアノに演奏者が要求されるものとポピュラー・ジャズピアノに要求されるものがかなり違うからですが、ポピュラー・ジャズピアノ教室ならOKですが、もしクラシックピアノを学ぶピアノ教室(大半)なら、別に高級ピアノでなくても安価な中古ピアノでも構いませんが、良く調整されたアコースティックピアノが必須かと思います。

云うまでもなくピアノは弦楽器と打楽器を組みわせた独自の仕組で音を出す楽器です。

ピアノの選び方とその問題点

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ