ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

貿易(関税)戦争が始まりそうですがピアノ業界は?

トランプ大統領のお蔭で関税による貿易戦争が始まろうとしていますが、ちなみに日本は輸入ピアノの関税はゼロなので日本は輸入ピアノが現地価格で購入できる数少ない国と云えます。

逆に日本から海外にピアノを輸出するとEUでも関税を取られるようですが、中国にピアノを輸出すると何と35%の高関税になります、ゼロ対35%ですから、これは明らかにトランプさんが云うところの不公平関税です。

ところで今回、EU側の対抗策としてアメリカを象徴するハーレー・ダビットソンの関税を25%にしましたが、すぐさまアメリカのハーレー社は、今後UE圏内でハーレーを一部生産すると発表しました。

ピアノの場合も同様で最大市場の中国で有利なピアノ販売をするために、中国の35%の高関税を避けて、ヤマハ、カワイをはじめヨーロッパの老舗メーカーも、自社ブランドのピアノを中国で生産し中国で販売(関税がゼロ)、残りを中国から世界に輸出するという仕組みになっています。

生産規模の№1がパールリバー(国策会社)、№2が杭州ヤマハ、№3がハイルーン、他にも中国には30社以上のピアノメーカーがあると云われています。

写真は中国№3のハイルーン社の広報誌です
ここは主にヨーロッパメーカーのピアノを委託生産しているところです。


ピアノに関するよくあるご質問

独自の丁寧な調整を動画でご紹介していま

ピアノの性能(タッチ、音色、響き、表現力)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


低音域の巻き線も消耗品です

ピアノ線は、芯線と巻き線の2種類あるのですが、低音部は低い音を出す必要があるので、芯線に銅線を巻いた太い巻き線が使われます

芯線は弦をそのまま張るのですが、巻き線の巻き方は手巻きと機械があり、最近の量産ピアノに使われている巻き線は、ほぼ機械巻きになっているようです

巻き線は少し古くなるとジン線(文字通りジンジンという雑音)やボン線(鳴りが悪くなる)ということが起こることがあり、その場合は巻き線を交換することになります。

弊社がいつも巻き線をお願いする浜松の株式会社 貴富工業(タカトミ)の冨田さん 

見た目では巻き線の良し悪しは判断できないのですが、巻き方が悪いとジン線とかボン線とかという言葉に代表されるように音や響きが悪くなります。

そこまで悪くなくても興味深いことに、名人の巻いた巻き線は、同じピアノでも明らかに気持ちが良い低音になりますので、低音域の音色や響きにこだわっていくとこの巻き線の良し悪しということが重要になってきます。

これは彼が作ったオリジナルのワッカ(弦の先の円い輪)を作る機械です


出来上がった巻き線の太さをチェックしているところです

さまざまな太さの銅線で、ピアノによりまた同じメーカーでも年代や古さによっても、使う芯線と銅線の
太さが違ってきますが、そのあたりも冨田さんの長年のノウハウの蓄積の賜物と云えます

ご夫婦での経営です

冨田さんのお話では、元々、実家で昔ピアノを作っていたそうで、その関係で何と小学校の高学年から、巻き線を家で巻いていたそうです。

明治大学の工学部を卒業してからも、巻き線作りが好きなので、70歳になる現在も巻き線を巻いているそうで、巻き線製作歴も60年近くになるようですので巻き線に関しては、日本でもっともベテランになります。

彼の大学ノートを少し見せてもらったのですが、様々なメーカーの機種別、年代別に、細かいデーターがびっしり書き込まれていました。

どんなデーターかといいますと、ピアノの弦というものは、弦の材質もさることながら、同じピアノでも弦の太さで張力が変わり、張力が変わると音色も響き具合も変わるという奥の深い話になりますが、そのあたりも過去の試行錯誤からの彼の独自の緻密なデーターをお持ちのようです。

チェコのペトロフの工場内での巻き線を巻いている作業風景です
もう日本では、このような手作業(手巻き)の風景は見ることができなくなってきているようです。


ピアノの寿命

独自の丁寧な調整を動画でご紹介しています

中古ピアノが商品になるまでの弊社独自の作業工程

ピアノの性能(タッチ、音色、響き、表現力)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


閲覧が一番多いブログ記事をご紹介します!

「ワクワクピアノ伝道師のペンネームでライブドアブログを書いていますが、不思議なことにピアノとは全く関係ない占い師の話が一番多く見られていますのでご紹介します。

大阪の良く当たる?と評判の占いに行ってきました!

実はわたくし、弊社のユーザー様で今では友人になった大阪の歯医者さんに通院しています、今回はこの歯医者さんの奥様から、よく当たるという評判の占いの先生を紹介されましたので、好奇心もあり行ってきました。

これが大阪の土佐堀にある占いの先生入っているビルで、ここの1Fに事務所があります、入口左には小さなカフェがあり、ビルの2Fには眼科が入居されています。


鑑定時間は朝の10時から午後3時までということですが、早朝から整理券の番号札が入口に用意され私がここへ到着したのが午後12時頃で、その時頂いた番号札が15番でした。

鑑定は1人1件で鑑定時間は20~30分鑑定料は5千円くらいということまでお聞きしていたのですが、結局、鑑定してもらったのは午後3時頃になりました

これは鑑定室の隣にある待合室です


女性の方は占いに興味のある方が多いと思いますが、男の場合は商売というか、ご自分で事業をされているような方は、苦しい時は神頼みで、多少なりとも占いに関心があると思います。

長く待ちましたが、結果的に鑑定の方はあっけないほど簡単に終わり、結論はあなたなら今後10年以上大丈夫ということで、後半は世間話で終わりました

その世間話ですが、こちらはたいそう人気があるようで、東京から1泊で相談に見えられる方が3分の一、地元関西の方が3分の一、残りが他府県の方だそうで、岡山からも毎日2~3人は来られるそうです

早速、鑑定結果をご紹介いただいた歯医者さんの奥さんに電話報告して”鑑定があんまり簡単に終わったので物足らなかった、近くに何か物を置きなさいとか、方角に気をつけろとか、何か具体的なアドバイスを期待していたのですが、何もなかった”と報告しました

あら、それは何も問題ないということだからいいことよ、問題がある方は鑑定時間も長くなり、話も複雑になるのよ、と云われ何やらほっとしているところです

こちらの鑑定所は、広告も一切ないそうで口コミだけで全国から毎日たくさんの鑑定希望者来られるそうです。

興味がある方のためにご紹介しておきます

大阪市西区土佐堀2-3-5 坪谷 泰謙
鑑定事務所 菅澤眼科内(株式会社つぼたに) TEL06-6445-5610
鑑定時間は午前10時~午後3時迄 休日は土曜、日曜、祭日

調整の説明がきっかけで友人になったユーザー様がおられます!

植田のプロフィール紹介のページです。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ