ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

出張メンテナンス in 徳島県

出張メンテナンス2日目は徳島県徳島市F様

ピアノはエセックスEGP−155

納品時より部品も馴染んできて安定してきました。
それでもピアノという楽器は、木材やフェルト・クロスといった自然素材故に伸縮や歪みが必ず出てきますのでメンテナンスが必要になります。

 

 

 

もうお馴染みのシーンですが、まずは鍵盤下の掃除から。

どうして掃除をしないといけないのか?まだ知らない方はこちらから→ペトロフP118定期メンテナンス

 

 

 

鍵盤の金属のピンの方向を揃えて、適正な遊びがあるか確認。

だいたいのピアノは両端(最低音、最高音)はあまり弾かれないので、中音部に比べてクロスの摩耗が少なく逆に湿気で膨張している状態をよく見かけます。

 

 

 

棚板の張り具合の調整→(棚板調整の解説動画

 

 

 

ジャック前後・高さ調整→(解説動画

 

 

 

鍵盤の上に平らな定規をあてて高さ確認をしています。
まずは鍵盤の支えであるバランスキーピンを左右に動かして鍵盤の傾きを調整します。

 

 

 

傾き調整を揃えたら次は高さの調整、薄い紙を挟んで調整します。

 

 

鍵盤の間隔も揃えたらこのような目線で最終チェック。
微調整ですが高さのばらつきがとれてキレイにリセットできました。

 

 

 

中音部のスプリングが弱くなっていたので、演奏時の連打がきれいに入るようにスプリングを少し引っ張り適度な強さに調整。→(スプリング解説動画

 

 

 

調律をして、こもった音の鍵盤のハンマーと弦の噛み合わせを修正しました。

 

 

【今回の作業内容】

・鍵盤下掃除
・フロントキーピン傾き調整
・バランスフロントホール調整
・棚板調整
・鍵盤高さ、間隔調整
・弦合わせ微調整
・ジャック前後高さ調整
・スプリング調整
・調律
・弦あたり(ハンマー噛み合わせ)調整

F様、ありがとうございました。

 

 

>>>調律・メンテナンスを実施したお客様の感想

>>>定期メンテナンスで行なう整調・整音

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ご購入者の声 ディアパソン D-164R

心地良いタッチ感が気に入りました!

岡山市中区 / 大元 様

3年ほど前に家を建てたのですが、将来のGP購入に向け予め設置場所を確保しておきました。当初は中古のグランドを探していましたが、いろいろ試弾の結果、やはり新品に惹かれて、お手頃な価格に加え、音色と響きの魅力に惹かれ小型のディアパソンのグランドに決めました。

浜松の工場から入荷したピアノを店頭で開梱というご連絡を受け、近所なので調整前ですが、嬉しくてすぐに店に弾きに行きました。それから待つこと2週間ほど、三木さんが丁寧に調整してくれたピアノが我が家に届きました。

価格と性能で選んだのですが、小型のグランドピアノながら、気持ち良いタッチが一番のお気に入りです。表向きは8歳の娘のためにということですが、演奏のメインは私

















ディアパソンのお客様の声


ピアノの選び方とその問題点


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


出張メンテナンス in 高知県

出張メンテナンス、四国は高知県H様宅にお伺いしました。

ピアノはディアパソンDR-30 ピアノマスク仕様

 

 

 

鍵盤のフロント(手前)部分の穴の調整をし、鍵盤奥のキャプスタンスクリューを磨き直しピカピカツルツルにリセット。

 

 

 

 

ジャックという部品のポジションチェック。
前後の位置調整と高さの調整、1鍵ずつばらつきが出てくるので、1鍵ずつ再確認。

 

 

 

ハンマー接近、ハンマードロップ、ハンマーストップの調整。前回のメンテナンスの時に比べ今回はどれも微調整でした。

 

 

 

調律も49A=442Hzにリセット

 

 

 

ハンマーと弦の噛み合わせ調整と数鍵硬い音があったので、針でハンマーを解して整えました。

 

 

 

かわいらしいKちゃんに試弾してもらいました。

【今回の作業内容】

・鍵盤下掃除
・バランスフロントホール調整
・キャプスタンスクリュー磨き
・棚板調整
・ジャック前後高さ調整
・ハンマー接近調整
・ハンマードロップ調整
・レペティションスプリング調整
・調律
・整音

H様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

午後は同じく高知市M様

ピアノはファツィオリ F183

 

 

 

鍵盤下の掃除からバランスキーピンの汚れを取り除き、フロントキーピンにはマックルーブという薬品の剥がれたところを塗り直しピンの表面のサラサラ感が増しました。

 

 

 

鍵盤を取り付け、フロントとバランスの穴の遊びの調整。

 

 

 

ハンマーのポジションの微調整後、サポート合わせを調整

 

 

ジャック前後・高さ調整、ハンマー接近調整の微調整

 

 

 

打弦後のハンマーがストップする際の弦との距離にばらつきがあったため全てのハンマーが15mmでとまるように調整。→(ハンマーストップ解説動画

 

 

 

全体的に少し弱くなっていたスプリングも最適な強さに調整、連打がしやすくなります。

 

 

 

調律を49A=442Hzにリセット

 

 

【今回の作業内容】

・鍵盤下掃除
・バランスキーピン磨き
・フロントキーピンコーティング(マックルーブ塗布)
・バランスフロントホール調整
・棚板調整
・弦合わせ調整
・サポート合わせ調整
・ジャック前後高さ調整
・ハンマー接近調整
・ハンマーストップ調整
・スプリング調整
・調律

 

ファツィオリは調整する技術者のことまで考えて丁寧に作られていて、どの部品をとっても綺麗でしかも精密。
色んなメーカーに触れていますが、さすが世界で一番高額なメーカーというだけあり群を抜いて素晴らしいです。音の厚みや伸びもそうですが、ウーハーのような底から鳴る響きにも驚かされます。ピアノ好きな方は一度は触れて欲しいメーカーです。

M様ありがとうございました。

 

 

>>>お薦めブランド ディアパソン

>>>お薦めブランド ファツィオリ

 

 

 

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ