ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ヨーロッパ製ピアノは日本での使用は不向きか?

確かに日本の夏場の高温多湿はピアノには好ましくなく、これはヨーロッパ製、日本製、中国製に関係なく高級なピアノ(デリケート)ほど、無垢の木材を多く使用するので温度、湿度の変化の影響が強く出ます。

ヨーロッパ製ピアノの展示が多い浜松ピアノ店 ショールーム


たとえ国産のピアノでも木材は全て輸入材ですし、輸入、国産を問わず高級なピアノほど自然素材(無垢材等)を多く使うので温度や湿度といった環境の変化には敏感です。

しかし高級なピアノは使用木材も屋外で数年の自然乾燥を経て使われますが、量産ピアノは、工場内で短時間で人工乾燥した木材(響板等)が使われるので、木材の細胞を痛めて楽器の命である響板の寿命も縮めることになります。

屋外で数年自然乾燥されてから使用される木材(ペトロフの工場にて)

無垢材をつかったペトロフの鍵盤蓋(ペトロフの工場にて)

また最近はアクション内部のムービングパーツに、従来の木の替わりに、木より軽く鉄より堅いカーボンファイバー(炭素繊維)を使ったものがありますが、これは軽くて歪みがなく均一な形状で合理的ですが、堅過ぎて木のように適度なたわみがないのでタッチに違和感が生じます。

カーボンとクロス(赤色部分)を使ったカワイのアクション

昔ながらの木とクロス(赤色部分)を使ったアクション(スタインウェイ)


しかもアクション内部のセンターピン(関節部分)はカーボン(木)とクロス(自然素材)が一体化したデリケートな部分なので、ここがひとたび湿気ると、湿気を吸わないカーボンはクロスだけに湿気が集中するので、一旦湿気ると木に比べ自然復元力が極端に劣ります。

一般的な量産ピアノは工業化に適した伸縮や歪みが少ない積層材等や人工素材を多用して大量生産されるので、均一で安定した品質という意味では良いのですが、天然素材が多い高級ピアノに比べると、音色や響きと云った楽器としての魅力は乏しくなります。

ピアノの選び方とその問題点

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


お薦めの調律師は?

気になる箇所を丁寧に伝え、完了後に必ず試弾・確認すること。

メーカー別とか資格という観点ではなく、調律だけでなく、整調や整音を日常的、習慣的に行っている調律師がお薦めですが、作業完了後に仕上がり具合が希望通りか確認する必要があります。

鍵盤のバランスホール調整


サポート合わせ調整

レペティションスプリング調整

ハンマー弦あたり調整


つまり作業前に気になる細かい希望(音色、タッチ他)を伝えた上で、作業前後に試弾して、明確にタッチや音色が良くなった否かを評価して、演奏者自身が判断するしかありません。

日頃のメンテナンスも「整調 + 調律 + 整音」をセットで行なうべきですが、それには最低でも約半日の作業時間になりますので、調律だけよりも少し高くなりますが、ピアノの性能(音色、タッチ、表現力)に取っては価値があります。

ピアノの調律とメンテナンス

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


性能を最大限引き出すためのメンテナンスは?

HPのピアノの調律とメンテナンスのページに、整調中の写真を加えて分かりやすくしましたので、再閲覧して下さい。

納品前の出荷調整や納入後のメンテナンスは、整調・調律・整音をセットで行なうのが本来のメンテナンスのあり方ですが、なかでも整調は時間がかかるので、効率重視の最近は、1千万円クラスの名だたる高級輸入ピアノでもかなり手抜きになっています。

整調の有無はビフォアー、アフターで弾き比べると性能の違いが誰でもわかることですので、演奏者の方は整調に対する正しい知識が必要です。

所要時間のイメージ図、整調の時間が最も時間がかかります。

具体的な整調シーンをHPでは写真24枚でご説明しています。

鍵盤の高さ調整シーン

バックチェック合わせ調整シーン

ジャック前後・高さ調整シーン

打弦距離調整シーン

整調作業はたくさんの項目を手作業で調整しなければならないので、それなりの技術力と長い作業時間が必要ですが、最近は合理化のために1千万円クラスの高級輸入ピアノですら大幅に省かれるようになっています。

ですので中古品も含めて多くのピアノが本来の性能を発揮していないので、ユーザー自身のいっそうの判断力と知識が必要な時代です。

  • ・ネジ締め(アクション・キーフレーム・本体)
  • ・鍵盤(バランス・フロントキーピン)磨き
  • ・鍵盤(バランス・フロントホール)調整
  • ・棚板調整
  • ・鍵盤(白鍵・黒鍵)高さ調整
  • ・弦合わせ(走り・ねじれ・間隔)調整
  • ・サポート合わせ調整
  • ・バックチェック合わせ調整
  • ・ジャック位置(前後・高さ)調整
  • ・鍵盤深さ(沈み量)調整
  • ・ハンマー接近調整
  • ・ハンマードロップ調整
  • ・打弦距離調整
  • ・ハンマーストップ調整
  • ・レペティションスプリング調整
  • ・シフトストップネジ調整
  • ・ダンパーかかり(始動)調整
  • ・ダンパー総あげ調整
  • ・ダンパーストップレール調整
  • ・ソステヌートロッド調整
  • ・各ペダル調整(踏み込み量・遊び)

    詳しくはリニュアルした
    ピアノの調律とメンテナンスのページをご覧ください。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ