ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

メンテナンスはメーカー系列か、ある種の資格を持った調律師に依頼すべきか?

いかなるメーカーのピアノも作業内容は同じです。
ピアノの基本的なメカニズムは、スタインウェイやヨーロッパ製ピアノ、あるいはヤマハ、カワイ、中国製ピアノ、コンサートホールのピアノどれも皆同じです。

ですから調律や整調、整音の手法は、いかなるメーカーのピアノであれ基本的な作業はほぼ同じ作業内容になりますので、料理のように当たり前のこのことが当たり前のようにできる調律師であればOKなのです。
 
しかし、写真のように鍵盤の下を清掃したり、ピンを磨き、ピンの位置を正しく修正するいうような基本的な作業、当たり前の作業がきちんと出来る調律師が極めて少ないのが残念なところです。
 

根底にはユーザーの整調や整音に対する理解不足もあり、日頃は調律(音の高さを合わせる)だけの仕事が圧倒的に多く、整調(鍵盤・アクション・ダンパー調整)や整音(弦を叩くハンマーフェルトの弾力調整)といった作業を腰をやる機会がないので、残念ながら整調と整音が的確にやれる調律師は極めて少数です。

また今では大手のヤマハ、カワイも大半が委託調律師(歩合給)になっていますので、その歩合の率(調律師の取り分)を決める方便としても、調律師協会のグレードや各メーカーが設けた各種認定制度があります。

しかし、これらは調律師自身の勉強や励みにはなることはあっても、必ずしも高い技術力を証明するものではありません。

たとえばカワイの高級機種のシゲル・カワイは、カワイの調律師でもカワイMPA(Master Piano Artisan)の資格を持った少数の調律師しかメンテナンスを認めておらず、メンテナンス料金も高めに設定しています。

これは資格がない調律師がメンテナンスを行なうとシゲル・カワイが壊れるという意味ではなく、特にグランドの整調、調律、整音が正確に出来ない調律師が大半なので、せっかくの自社の高級ピアノが本来の性能を発揮しないという意味で、あえて規制しているのだと思います。

当然ながら整調・調律・整音でも、より高度な匠の技術はセミナーで体得できるという類のものではなく、日頃の仕事のなかで、いつも高い意識レベルを持ってコツコツと仕事を積み重ねで初めて体得できるものだと思います。

ピアノの調律とメンテナンス

よくあるご質問 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


グランドピアノとアップライトピアノは何が違うのか?

アップライトのメリットはスペース効率が良い(場所を取らない)、製造コストがグランドの約半分(安い)の2点ですが、メカニズムの違いからくる表現力や弾き心地、音の抜け等はグランドの方が断然優れています。

グランドピアノは弦や響板が水平なので背が低く演奏者に圧迫感を与えず音も必要なら遠くに音を飛ばすことができます。

逆にアップライトピアノは背がので演奏者に圧迫感があり、前面の演奏者側はケースで蓋をした状態で、音は後ろ(壁側)に抜けますので演奏者には音が籠って聞こえます。

グランドはダンパーも水平なので引力で自然に下に下がります。


 
弦が水平なのでハンマーも打弦した後は自然に下に戻るグランド。

グランドは鍵盤の奥行きも長く取れ全てに構造が自然です。

また鍵盤の動きをハンマーに伝えるメカニズムが、アップライトピアノは鍵盤を一番下まで押し下げた状態から、元の高さ(10mm)まで鍵盤を上げないと2回目の音を出すことが出来ませんが、それに比べ、グランドピアノは鍵盤を押し下げた状態から半分位上げたところで2回目の音を出すことが出来ます。

結果として連打がアップライトピアノは1秒間に7回、グランドピアノは1秒間に14回連打が可能になります。これはグランドピアノにレペティションレバーシステムという機能が備わっているためです。

さらに、グランドピアノはダンパーペダル、ソフトペダルも自然に機能して、演奏者の細かいテクニカルな表現が可能です。

何を一番重視するかでグランドかアップライトかの選択肢が違います。

同予算で考えた場合、純粋にピアノのより良い(上質な)音色と響きを楽しみたいということを重視すればより高級(高品質)なアップライト、音色や響きよりも高度な演奏テクニックや表現力を重視すればグランドピアノの選択になると思います。

この境界線が大体ご予算200万円前後で、200万円以上のご予算の場合は、スペースが許す限り大概はグランドピアノの選択になります。

物理的な違いは概ね前述の通りですが、そのような価値観とは別に、ピアノを大切な一生ものの楽器として考え(良いピアノを所有する喜び)、自宅でさりげなく良い音色や響きでピアノ演奏を楽しみたいという向きには、良質の小型のアップライトピアノも一つの選択肢かも知れません。

よくいただくご質問をまとめました。

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調律の時期は半年か、1年ごとが適切か?

よくご質問頂く調律の時期ですが、調律(音の高さを合わせる作業)の保持時間は設置環境によりごく短時間でも微妙に狂ってくるのが調律です。

たとえばコンサートホールではコンサートごとに調律をしますが、演奏は勿論ですが、舞台の強い照明でピアノのフレームや弦、響板等が温められ2時間の演奏時間内でも微妙に狂ってきます。

逆に24時間の適切な空調の部屋(楽器保管庫等)にピアノを置くと、1年経過してもほとんど調律は狂いません。

このように設置環境次第で、調律だけでなく整調や整音も変化してきますので、そのようなピアノの特性上、演奏者が違和感を覚えた時がメンテナンスの時期と云えます。

これにはかなりの個人差がありますので、本来は半年とか1年と云う特定の期間というものはないのですが、少しの狂いでも気になる方は早め早めが好ましいと思います。

ところで今後数年は弾かないということであれば、弦楽器が弾かない時は弦を緩めるのと同様にピアノも弦を緩めてピアノ(響板)を休ませるという意味で、無理に調律はしない方が良いと思います。

但し新たに弾き始める時には数回の調律が必要になりますが、ピアノは調律しないと壊れるということはありません。

ピアノの調律とメンテナンス

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ