ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

表現力があるピアノで練習するとピアノが上手くなる!

表現力のあるピアノとは

ここでいう表現力あるピアノとは音色の良し悪しではなく、大きな音や小さな音、トリルや溜めが演奏者の意のままに表現できると云う意味ですが、このようなピアノで初めて、いわゆる唄うようにピアノを弾くことができます。これは高級ピアノだから可能ということではなく、きちんと調整すれば中古・新品・安価・高級に関わらず、どんなピアノでも表現力のあるピアノになります。
その意味では高級ピアノだから表現力があるピアノというのは間違いです。


ピアノはリモートコントロールで演奏する楽器


ピアノは他の楽器と違い鍵盤を通じてリモートコントロールで打弦する楽器なので、表現力のあるピアノにするためにはピアノ内部のメカニズムの丁寧な擦り合わせ調整が不可欠ですが、一般にこの調整の重要性があまり知られていません。

複雑なメカニズムを持つピアノのアクション  写真はスタインウェイ



自然素材を多用したメカニズムは必ず伸縮や歪みが生じる


ピアノは内部に木材やフェルトを主体とした打弦メカニズム持ちますが、フェルトや木は必ず伸縮や歪みが生じるために調律師の手でこれの修正と擦り合せ調整を行わないと、演奏者の鍵盤からの力が上手くハンマーに伝わらず、意図したような演奏ができず表現力の劣るピアノになります。

これは歯で云うと、時間をかけて歯の矯正をしてから噛みわせ調整をすると物がサクサク噛めるのと同じイメージです。
 
しかし手間(新品でも3日、中古品なら1週間以上)がかかるので、最近は1千万円超えの高級新品ピアノでも調整がかなりの手抜きになっています。

弊社独自の出荷調整を動画でご紹介しています

先ずは全ての鍵盤がスムースに動き各鍵盤の高さと深さが一律になるように鍵盤調整します
この鍵盤調整がすべての調整の土台で、これだけでもピアの表現力が大幅に向上します




ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  
浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ選びはシンプルに考えるべし

複雑なものはシンプルに、シンプルなものは複雑に考える

「複雑なものはシンプルに、シンプルなものは複雑に考えるべし」という説があります。
例えば人生は複雑ですが(故)中村天風先生の教えはシンプルで「先ずは感謝しろ、そうすれば人生が好転する」と教えています。

ピアノは丁寧な調整が出来ているかどうか?が一番のポイント

ピアノ選びも難しく考えると訳が分からなくなりますが、ピアノの構造はどこのピアノも皆同じです。
なのでご予算に応じてお気に入りのピアノを購入すれば問題ないのですが、性能を考える上で一番重要なことは「丁寧な調整が出来ているか、否か?」に尽きます。

ブランドイメージと価格でピアノを選らばれる方が多いのですが、今は高級ピアノのスタインウェイですら、メーカーが行う出荷調整は5時間に制限されているので、それより安価なピアノは推して知るべしと云ったところです。

ピアノはイージオーダーの楽器

ピアノは価格に関係なく丁寧な調整を施した上で最終的に自分の好みの音色に整音してやれば、それなりの魅力的なピアノに仕上がります。このピアノの性能に関する重要な事実を皆様にご理解頂くために弊社は資料を無料進呈しています。

ピアノは整調と整音でタッチと音色が大きく変わる楽器です










ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  
浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノのメカニズムを知らないと性能は語れない

ピアノは鍵盤を通じてリモートコントロールで演奏される

ピアノの性能(特に表現力)語る時、メーカーやブランドで良し悪しを語られることが多いのですが、ほとんどの方が理解されていないこと、それはピアノという楽器は鍵盤からリモートコントロールで演奏する特殊な楽器だということです、考えてみれば当たり前のことですがこの点が全くの理解不足です。

丁寧な調整をしなければ表現力の劣るピアノになる

歯に例えれば、歪んだ歯を矯正して噛み合わせ調整をすると食べ物が、力まず軽く噛めるのと同じで
ピアノの主なメカニズムは、伸縮や歪みが生じる木とフェルトで構成されているので、これを歯と同様に人の手で修正と丁寧な擦り合わせ調整が必要です。
これが省かれるといかに高級ピアノと云えども演奏者の思うような演奏は不可能です。


スタインウェイとヤマハ、カワイの性能差


アップライトピアノの打弦メカニズム



グランドピアノの打弦メカニズム


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  
浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ