ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

浜松の職人の紹介

低音弦の巻き線一筋50年以上の冨田氏

ご本人のお話によると、巻き線は家業だったので中学生の時から巻いているそうで、工学部出身の大卒だけあり、彼の大学ノートにはほとんどのメーカー、器種別、年代別の巻き線のデーターをお持ちです。

ちなみに今の巻き線(低音部)は、ほとんどが機械巻ですが、名人が巻く巻き線は、雑音もなく響きも良いと評判です。

冨田氏の事務所で右がいつも修理等をお願いする森重氏
%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%82%92%e3%81%8a%e9%a1%98%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%af%e6%b5%9c%e6%9d%be%e5%9c%a8%e4%bd%8f%e3%81%ae%e8%81%b7%e4%ba%ba%e8%aa%bf%e5%be%8b%e5%b8%ab

森重氏は古いピアノのオーバーホールが得意です
森重氏の工房にて、写真奥が森重氏。

%e6%b5%9c%e6%9d%be%e3%81%ae%e8%81%b7%e4%ba%ba%e3%80%81%e6%a3%ae%e9%87%8d%e6%b0%8f%e3%81%ae%e5%b7%a5%e6%88%bf%e3%81%a7%e3%80%81%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%83%91%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%81%ae%e4%b8%89

この森重氏は、過日、NHKの浜松のピアノ職人?という1時間番組で15分ほど取り上げられたピアノ職人さんです。

昔はピアノと云えば、楽器の都、浜松ということでしたが、その下請け業者もたくさんあったのですが、今ではヤマハ、カワイ以外の中小のメーカーは既になくなっています。

最近はその大手もメーカーも中国やインドネシアでピアノの部品(半製品)を作って日本で最終組み立てするだけのようなことで、若手の技術者が育っておらず、写真のような超ベテランばかりになっています。

彼らが仕上(リニューアル)した1960年代のヤマハ
元々は黒塗装でしたが、塗装を剥ぎ、木目の艶消しに仕上げ、脚も猫脚(チッペンデール)に仕上げました。現在、浜松ピアノ店に展示中です。
%e6%9c%a8%e7%9b%ae%e3%81%ab%e6%94%b9%e9%80%a0%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%82%a2%e8%a3%bd%e3%81%ae%e6%a4%85%e5%ad%90%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%97

浜松の職人の手で1台1台丁寧に甦らせ新しい付加価値をつけて販売するのが独自の流儀です。

ピアノの精密調整や業界事情も良く分かる資料2点を無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


1日の調律師の適正な訪問件数

グランドピアノの調律風景

これは調律師が一日でまわる調律の台数(ノルマ)のことです。

原則として1日2台の調律をノルマとする調律師(お店)と3台以上の調律をノルマにする調律師(お店)があり、同じ調律ながら、この台数の違いは何なのか?が今回のテーマです。

過日、関東地区の大手有名楽器店に勤務の30歳の調律師が、退職を機に、弊社まで将来の調律技術向上のことで相談に来られました。

彼の説明によると、関東地区の他のピアノ店にも、調律師としての再就職について打診してみたが、調律師の1日のノルマが、どこの店も1日4台~5台だそうです。

1台のピアノの調律に要する時間は、大体、1時間強ですので、仮に1日5台調律しても、一日の8時間労働の中で収まりますし、お客様も安い調律代金を望まれる方が多いので、このようなノルマになっているようです。

ちなみに弊社の調律の基本ノルマは1日2台ですが、これは1時間で終わる調律を3時間かけてするという意味ではありません、調律にかかる時間は前者と同じです。

それでは何が違うのでしょうか?

それは調律(調弦)の前に鍵盤やアクションの整調をして、最後に整音をして1台調律したということになるので、1台に約半日かかるわけですが、最近はお客様のご理解も深まり、1日調律(メンテナンス)のご依頼をいただくお客様も増えてきました。

調律に入る前に、全体的なメカニズムの不具合の微修正します。

整調が完了してから調律を行い、最後に整音をして完了です。


このようなメンテナンスで同じピアノでも音やタッチに随分の差が出てきますし、徐々に自分好みのピアノに仕上がってきますので、もう簡単に手放せないピアノになります。

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの精密調整や業界事情も良く分かる資料2点を無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


出荷調整とメンテナンスの違いは?

出荷調整とは?
販売店が納品前にメーカーの設計値に近ずける調整作業で、新品ピアノで3日、中古品なら1週間以上の作業時間が必要になります。



納入後のメンテナンスは?
部屋の音響、演奏者の弾き方や好みに合わるように調整や整音をする作業で約半日の作業時間になります。





ピアノの精密調整や業界事情も良く分かる資料2点を無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ