ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ヨーロッパ製ピアノは日本の気候に適していない?

西洋楽器のピアノは日本の夏のように湿度が高い国での使用は不向きなので「国産ピアノの方が安心ですよ」というセールストークがあります。

ペトロフ社5代目社長スザンヌ・ペトロフさん 弊社2Fにて筆者撮影


しかし国産のピアノでも木材は全て輸入材ですし、輸入、国産を問わず高級なピアノほど自然素材(無垢材等)を多く使うので温度や湿度といった環境の変化には敏感です。

余談ですが高級なピアノは、使用木材も屋外で数年の自然乾燥を経て使われますが、量産ピアノは、工場内で短時間で人工乾燥した木材(響板等)が使われるので、木材の細胞を痛めて楽器の命である響板の寿命も縮めることになります。

屋外で自然乾燥された木材 ペトロフの工場にて 筆者撮影

また最近はアクション内部のムービングパーツに、従来の木の替わりに、木より軽く鉄より堅いカーボンファイバー(炭素繊維)を使ったものがありますが、これは軽くて歪みがなく均一な形状で合理的ですが、堅過ぎて木のように適度なたわみがないのでタッチに違和感が生じます。

軽くて強く歪みのないカーボンを使ったシゲル・カワイのアクション

昔ながらの木材を使ったスタインウェイのアクション


しかもアクション内部のセンターピン(写真で赤く見えているところで関節部分)はカーボン(木)とフェルトが一体化したデリケートな部分なので、ここがひとたび湿気ると、湿気を吸わないカーボンはクロスだけに湿気が集中し、一旦湿気ると木に比べ自然復元力が極端に劣ります。

木の中に赤く見えるところがフェルトで、云わばアクションの関節部分になります


一般的な量産ピアノは工業化に適した伸縮や歪みが少ない積層材等や人工素材を多用して大量生産されるので、均一で安定した品質という意味では良いのですが、天然素材が多い高級ピアノに比べると、音色や響きと云った楽器としての魅力は乏しくなります。

国産アッライトピアノの鍵盤蓋

ヨーロッパ製アップライト(ペトロフ)の鍵盤蓋


国産ピアノであれ輸入ピアノあれ、また安価、高級を問わずピアノの内部の複雑なメカニズムには木材(カーボン)だけでなく、たくさんのフェルト(弦を叩くハンマーも)類が使われていますので、ピアノは一般に考えられているよりはるかに厄介な楽器です。

できれば加湿器と除湿機で温度と湿度の適正な管理が望ましく、その方が圧倒的に狂いが少ないのでメンテナンス費用も安くあがります。
 
お薦めブランド ペトロフピアノ

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


防音対策と同時に音響対策も考慮が必要

HPで閲覧が一番多いのが防音対策ページですが、忘れられ勝ちなのが音響対策です、弊社ユーザー様でもホールを含め音響の失敗例も多く、防音工事のやり直しをされたユーザー様もおられます。

ホールの音響対策 大がかりな反響板




特に個人宅の狭い限られた防音室の場合、いかに豊かで快適な音の響きを作ることができるか?いうことがとても大切になります。
防音室のような狭い空間でも、そのピアノが本来持っている豊かな音の響きが欲しいものです。

音圧分布図


 
狭い防音室の場合は響き過ぎて頭が痛くなったり、逆に吸音材の使い過ぎて響きがなくなり歌でも謳うとガックリくる防音室もあります。
 
狭い部屋でも拡散板や反響板で快適な音響環境を作ることができます。




 
音響対策は防音費用ほどお金がかからないので、防音と同時に快適な音響についても少し考慮する必要がありそうです。

ピアノの防音対策

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


高級ピアノには資産価値があるか?

高級ブランドのセールスマニュアルで見たことがありますし、お客さまからもピアノに資産価値があるか?という類のご質問を頂くことがありますが、特殊なピアノを除けば、あまりないということになります。

たとえば(故)ジョンレノンが愛用していたピアノというようなことであればオークションで高値が付くことがあります。

下のスクエアピアノは19世紀末頃にスタインウェイ社が世に問う意味で開発したスクエアピアノですが、今では美術館に置くような珍しいピアノでも市場価値で考えると値段はつかないと思います。



たとえばニューヨーク・スタインウェイで100年物というピアノの場合、現状渡しで業者相場が50~60万円というところですが、これにお金をかけてオーバーホールをすると小売価格は数百万円になりますが、元の持ち主の手元には数十万円しか残らないことになります。

復元されたクララ・シューマン(シューマンの奥さん)が愛用されたと云われる1877年製のグロトリアン・スタインヴェック
(劉生容記念 館)


このグロトリアンを使ってシューマン生誕記念コンサートをサントリーホールで行うような企画があるようですが、過去の有名人が愛用したピアノはその有名人とリンクされて評価されるようです。

ストラディバリウスのような弦楽器と違い、ピアノは構造(メカニズム)が複雑なのできちんと演奏できるように再生するにはかなりのコストがかかるのも大きな理由かと思います。

例外的な話ですが、先日、珍しくファツィオリの中古品が出たのでその旨を輸入元がHPで案内をしたところ、お客様が来店されるも価格が高過ぎて成約に至らなかったという話を聞きましたが、ファツィオリのように年産120台の少量生産の高級ピアノは中古品がほとんどないので必然的に高値になることはありますが、不動産のように資産価値があるようには思えません。

ただヨーロッパ製ピアノは、ヤマハ・カワイに比べると絶対販売台数が少なく希少価値があり、元々が高価なので安い中古品の希望者も多く、すでに市場にたくさんある国産ブランドに比べて有利な条件で手離すことはできます。

お薦めブランド スタインウェイ

お薦めブランド ファツィオリ

お薦めブランド ペトロフ

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ