ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ショールームは“楽器”と“調律師の技術”を検証する場

みんなのピアノ選びから抜粋

店を訪問するときの心得

「手入れのよい2流品の製品のほうが、ほったらかしにされたもっと良い銘柄のピアノよりもまさしく上位にあることがよくあります」イェルク・デームス/渡辺健訳『演奏のよろこび』(白水社)より

「ショールームのピアノなのに何で普段から調律・調整をおこなっていないのだ。けしからん!」そうご立腹されているかもしれません。

ここでご理解を頂きたいのはピアノが温度・湿度の変化によって状態が狂う性質であることです。

特に数多くピアノを揃えている店において楽器全てを最高のコンディションで日常管理するのは至難の業。
客の出入りや試弾が相次げば完璧に調律・調整されたピアノでも徐々に状態が崩れてきます。

当然ながら頻繁に手入れすべきですが、経営者の言い分からすると
「調律師に店のピアノばかり調整させてもお金にならん。給料払っているのだから外で調律代を稼いでこい。」というのが多くの楽器店にみられる実態であります。



そこを踏まえたうえで、冒頭の引用です。
ピアニストJoerg Demus(1928~ )はインタビューで楽器とメンテナンスが不可分であることを主張していますが、このコメントはショールームに飾られているピアノにもまさしく当てはまります。

未調整、あるいは仕上げてから時がしばらく経っているポテンシャルを秘めたピアノと、いまベストな状態に整えたばかりの平凡なピアノを並べて展示したとします。

すると時として、音(調律)の気持ち良さ、弾き心地(タッチ)の点において楽器本来の性能とお客様の評価が逆転してしまうことがあります。

「あれ、検討していたピアノは値段が高いだけで案外たいしたことないや。意外とこっちの安いピアノの方が音がきれいで弾きやすいかも・・・」といった具合に。

お客様のこうした反応はピアノに携わる調律師として非常に不本意ですし、不当に低い評価を下されたメーカーにとっても気の毒な話です。そして何よりお客様が品質の良いピアノを見過ごすこと自体が残念でなりません。

つまり楽器が100%の状態でないと、売り手買い手の双方にとってチャンスを逃す可能性がある訳です。このようなお互いにとって望ましくない状況を回避するにはどうすれば良いのでしょうか?

それは、お客様が事前に試弾する旨を店にしっかりと伝えておくことです。

目当てのピアノがハッキリしている方は調律・調整の状態確認、当日までにコンディションを整えられるか等々、前もって店側に問い合わせた方が賢明です。

必ずワンランク上の試弾に繋がりますし、さらには楽器やお客様に対する店の姿勢もチェックすることができるからです。

最近では近所の楽器店だけではなく、わざわざ遠方の店に出向いてまで理想のピアノを追い求める熱心な方が増えてきています。

おそらく各店の対応と楽器の仕上がりを比較・検証してみたい意識の表れでしょう。 

その連絡ひとつで実りあるピアノ探しの旅となるかもしれません。
とんだ無駄足だった・・・とならぬように訪問前のご一報をどうかお忘れなく。

☆POINT
「気になるピアノを万全な状態で試弾するためにも店には必ず事前の問い合わせを!同じ条件のもとで楽器の真価と店のサービスを見極めましょう」

みんなのピアノ選び

ピアノの調律とメンテナンス

当店でピアノを選ぶメリット

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノという楽器の不完全性

みんなのピアノ選びから抜粋

ピアノという楽器の不完全性

某楽器店で高級ピアノを新品購入されたお客様のエピソードをひとつご紹介します。

その方はショールームのピアノを試弾した際に、幾つかの音に混じる金属的な響きが気になって質問したところ、「調整したら直りますから」と販売スタッフに言われてそのピアノの購入を決めたそうです。

ところが納品後に調律師がいくら手を入れても一向に直らず・・・。
しまいには返品するしないのクレームにまで発展したそうです。

そのピアノや調律師の仕事内容に関しては実際に確認していないのでコメントを控えます。

私が一番に問題と感じたのは、販売スタッフが安易に調整で直る、と説明した点です。何とかして売りたい気持ちは分かりますが、余りにお粗末でプロ意識に欠ける対応に思います。

正直なところ音の凸凹を整える調律師の立場からすると、調律・調整で音質のバラツキを全て解消することが困難な場合も存在します。

よりダイナミックな音量、音響を求めて現代のピアノはフレームや弦等に金属素材を多用するようになりました。それゆえ音を鳴らしたときに時折その接点で金属的な響きが発生するケースがあります。

調律師は異質感が目立たないように技術を駆使(整音作業)して対処するのですが、ピアノの出来によってはそれにも限界が・・・。

ユーザーの皆様にはぜひピアノという楽器の繊細さと構造的な特性をご理解頂けると助かります。

音に敏感であると自負される方、じっくり一音ずつ吟味して調律師と相談しながらピアノを選んでみては??

みんなのピアノ選び

ピアノの調律とメンテナンス

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの音質チェック 実践編

みんなのピアノ選びから抜粋

購入前に全ての音を聴いてみること

思い描く通りに気持ちよく演奏できるピアノの条件を考えるならば、
各音の質感が不自然なく揃っていること、あるいは隣り合った音の粒立ちが連なっていること
大前提と言ってもよいでしょう。

 
では実際にショールームでピアノの音の均一性・均質性をテストする方法をご紹介します。

ピアノを弾ける方はムラのないレガートで半音階を弾きながら、全ての音に注意を払って聴いてみましょう。
(ちなみにこれはブレンデルが上記の著書で推奨している方法です)
このときピアノメゾフォルテぐらいの音量がオススメなのですが、まずは各音を弾く指の強さが均一であるように心がけて下さい。



自分は弾けないからなぁ…、という方には別の手段もあります。
弾く指を1本に決めて、力を入れ過ぎず、適度な音量で鍵盤を押しましょう
そして左端の低音からひとつずつ順番に右隣の鍵盤を鳴らしながら、右端の高音まで聴いてみます。「カエルの歌」のように、ときには反復して音を比較してみるのも非常に効果的ですよ。



ひとつひとつの鍵盤を一定の強さで叩くことならば、コツさえ覚えればどなたでも出来るはずです。滑らかに連なる半音階を弾くことはプロの演奏に近い領域になりますので、むしろ同一の指でポンポンと音を鳴らすチェックの方がすぐに馴染めるかもしれません。

※グランドピアノの場合、ソフト(左)ペダルを使用した状態の音質も同じ要領でチェックしましょう。

みんなのピアノ選び

ピアノの調律とメンテナンス

Chromatic scale

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ