[ ]最新のピアノ架台を展示しました!
弊社2F展示場にて
ピアノ架台とは?
音の伝導には空気伝播音(テレビの音や人の話声)と個体振動音(床や壁を金槌で叩く時の音)の二つがあります。
最近のマンションは防音自体はしっかりしているものが多いのですが、それでも特に階下へ空気伝播音と個体振動音、特に個体振動音が一番の問題になります。
このピアノ架台はマンションでの階下への空気伝播音と個体振動音を防ぎ、ちょうど床の防音工事をした時と同様の効果が期待できます。
ピアノ架台の防音の仕組み
原理は二重窓や二重ドアと同じ原理で、床面からピアノの架台を浮かせ床とピアノ架台の間に空気層を作ることにより、ピアノによる振動(空気伝播音と個体振動音)を階下に伝えなくする仕組みです。
ただ300㎏(GPの場合)ほどのピアノを水平に浮かせて空気層をつくるためには、強固な架台が必要なためピアノ架台の重量は当初は120㎏でしたが、試行錯誤の結果、最新のピアノ架台は強度はそのままに60㎏に軽量化、さらに今回から表面の仕上げ材料が選択できるようになりました(以前はウォルナットの無垢材のみ)ので、お部屋の床面に合わせたコーディネイトも可能になりました。
お値段は本体が¥210.000- (アップライト用も同じ)
これをグランドピアノのマスク仕様(15万円)と併用すれば、過去の実績からも、これだけでマンションでの常識的な時間内でのピアノ防音はまず問題ないようです。
マンションの防音対策に、ディアパソンマスク仕様のご提案
ピアノの防音対策