ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

間違いだらけのピアノ選びとは?

間違いだらけのピアノ選びの意味は?

調整が省かれたピアノは本来の性能を発揮していないので、調整が不十分なピアノをいくら試弾して回っても参考程度にしかならず、それをピアノ選びの判断基準にするとピアノ選びを間違うという意味です。

ピアノという楽器は、鍵盤からリモートコントロールで打弦するという特異性を持っていますので、この複雑なメカニズムの伸縮や歪みを技術者の手によって一つひとつ修正して擦り合せ調整をしてやらないと決してそのピアノ本来の性能を発揮していません。


調整には手間がかかるので大概は調整が省かれています

メカニズムの調整を一通りするには手慣れた調律師でも新品で約3日間、中古品ならその倍以上の長い作業時間が必要になり販売側には大きなコスト増になります。

しかし最近では高額なスタインウェイですらメーカーの出荷調整は5時間に制限されていますので、それより安価なピアノではなおさら調整が省かれています。

各作業の必要作業時間のイメージ図




丁寧な調整では初めてピアノ本来の性能を発揮します


納入後のメンテナンスも重要ですが、それ以前に最低でも3日間の作業時間が必要な納品前の出荷前の調整が重要です。
なぜなら一旦納品してからでは3日間をかける調整は事実上困難ですから。

丁寧な出荷調整(納品前の調整)で本当のピアノの性能が決まります!


表現力豊かなピアノで練習すると演奏が上達します

表現力豊かなピアノとは具体的にはピアニシモが綺麗に出せて、トリルも自由にでき、大きな音も力まずに出すことができるピアノですが、いかなるピアノであれ丁寧な調整の結果として初めて情緒豊かな演奏ができ、過酷な練習でも腱鞘炎にもなりません。

表現力豊かなピアノで練習するとピアノが上手くなるというお話


最高級ピアノでもメーカーの調整がかなり省かれています

たとえば高級ピアノのスタインウェイでも、今ではその出荷調整が5時間に制限されており、ヤマハの高級グランドで8時間(1日)なので、足らずは販売店で行うしかないのですが、販売店には出荷調整を行う習慣がありません。


特にお子様の練習用には良く整調されたピアノが絶対条件です

お子様に最初に与えるピアノは実家にある古いピアノでもコストをかけて十分な整調を施せば問題ありませんが、お子様には良く調整された弾き易い表現力豊かなピアノを与えるということが一番大切です。

お子様にはどんなピアノを選んだら良いか?

アップライトの鍵盤、アクション、ダンパー


グランドピアノの鍵盤、アクション、ダンパー



まずは鍵盤調整から始めます

鍵盤調整とは、全ての鍵盤がスムースに動くようにして鍵盤の高さと深さを均一にすることですが、これが全ての調整数値の基準になるので基本的で重要な作業です。

ピアノの鍵盤調整をしてみませんか!

鍵盤調整は手慣れた技術者でも新品で1日の作業時間が必要です





 無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ