ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

表現力豊かなピアノとは?

よく誤解されていますが、表現力豊かなピアノとは、高額、高級ピアノだからという訳ではないということです。

演奏者の意図したように弾けるピアノ

具体的には難しいピアニシモ(小さな音)も均一な音色で楽に出せ、大きな音も力まず出せるピアノのことで、これは新品・中古・安価、高級に関わらず丁寧に調整することで可能になります。

スタインウェイは10、ヤマハは4の表現力しかない

筆者がピアノ日誌でピアノの性能は価格の違い程の性能差はないと書いたところ、あるピアニストの方から歴然とした差がある。スタインウェイが10の表現力があるとすれば、ヤマハは3から4ほどの表現力しかないと反論されました。

性能差の原因はメンテナンスの差が大きい

ホールのピアノを良く知る演奏者からみれば当然の意見ですが、その理由はスタインウェイは1年に1度、保守点検と称して普段の調律とは別に2日間かけて調整と整音を行いますが、ヤマハ、カワイは調律しかやらないので表現力が劣るピアノになっています。

もしヤマハ、カワイも国際コンクールに持ち込むピアノほど丁寧に調整や整音を施せば、実際には出場者が選定に迷うほどの性能差しかありません。

ピアノのメカニズムはどのピアノも同じなので、いかなるピアノも鍵盤から打弦するまでのメカニズムがロスなく動き、ハンマーが弦のスイートスポットを正確に打弦出来れば弾き易く表現力豊かなピアノになるし、それに反すればいかに高級ピアノであっても弾き難く表現力が劣るピアノになります。

スタインウェイの2日間のメンテナンス(保守点検)風景


調整を理解せずしてピアノの性能は語れない

調整の基本(土台)の鍵盤調整 毎回のメンテナンスでも小まめな鍵盤調整が必要です


但し1千万円クラスの輸入高級ピアノは、あらかじめメーカーの工場で入念に調整されてから出荷されるので、初めから表現力豊かな状態で演奏できます。

しかし納入後のメンテナンスも同様に丁寧な調整を行わないと、いかに高級ピアノであっても徐々に表現力の劣るピアノになります。



ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ